![]() |
善勝寺だより 第80号平成24年9月6日発行発行責任者 明見弘道 (1ページ) |
![]() |
---|
残暑お見舞い申し上げます。
檀信徒の皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか。
お盆が過ぎても猛暑が続き、雨も降らないので境内の木々も弱っていましたが、九月になってようやく恵みの雨となりました。これで、私も圓さんも夕方の水まき仕事から解放され、ホッとしています。
さて、先月の施餓鬼法要には猛暑の中、多数ご参拝頂き誠にありがとうございました。
塔婆の申し込みも千百基を越え境内墓地には新しい白い塔婆が立ち並びました。
施餓鬼会当日受付にてお渡しする供物の件ですが、パソコンでの集計ミスで不足ができ、役員さんやスタッフの方、五時過ぎておいで下さった方には、お渡しできませんでした。自由参拝時間にお参りするとの申し込みの方の一部がカウントされていなかったのが原因でした。この場を借りてお詫び申し上げます。
また、今年も午前の一座と二座が大変混み合い、本堂に入れなかったり、駐車できなかった方があったとのことでした。
来年からは地区分けは致しませんので、鴻巣市在住の方も含め、できる限り午後の三座四座にお参り頂ければ幸甚です。
さて、もうお彼岸のご案内をするときとなりました。
今年は、私の友人で、小田原市東学寺の住職笠龍桂師に法話を依頼致しております。
笠師とは平林寺専門道場での修行の仲間でありますが布教師として各地に赴いてお話しされています。
昨年の春彼岸においでくださる予定でしたが、震災で中止となり、この度ようやく実現することとなりました。
多数お参り下さいますようご案内申し上げます。
『ご案内』
秋季彼岸会と落語会
例年のごとく、お彼岸の中日(秋分の日)に彼岸法要を厳修致します。
尚、法要後に法話会も開催しますので、檀信徒の皆様、ご近所お誘い合わせのうえ、多数ご来山下さいますよう謹んでご案内申し上げます。
9月22日(土曜日) 午後2時より 彼岸法要
2時30分〜 法話会 3時30分終了予定。
*ご供養料、塔婆料(一基3千円)は玄関受付にて役員にお渡し願います。
また、彼岸の塔婆を建てられる方は、前もって電話やFAXまたはメールでお申し込み下さい。
なお、そのさい施主名のほか、戒名、お参り予定日もご記入願います。
- 【善勝寺だよりトップへ】
- 【次のページへ】