![]() |
善勝寺だより 第66号平成21年3月10日発行発行責任者 明 見 弘 道 |
(1ページ) |
紅梅につづいて白梅が満開の境内です。
檀信徒の皆様に於かれましては益々ご清祥のこととお察し申し上げます。
さて、新庫裡のことですが、事故もなく無事に完成し、寺族一同(猫も犬も)2月11日に旧庫裡より引っ越し致しました。平成4年住職に着任したときには、たいした荷物はなかったのですが、以来17年間で何でこんなに増えたのか、と自分でも呆れるほど多くの物があります。 不要な物はこの際処分しようとも思うのですが、時間的なゆとりもなく、とりあえず新庫裡に移すことになりました。
設計の段階では、収納スペースも十分に確保したつもりでしたが、いざ引っ越してみるとなかなかすっきりとは収まりません。あれは何処にあるの、これは何処から出したのと、まだまだ落ち着きません。
しかしながら、ムクの木と漆喰の壁、外断熱工法で建物全体がほんわか暖かで住み心地はとても快適です。リビングに植えたインド菩提樹も、ここなら手足を伸ばせるとでも言っているように、元気に芽を伸ばしています。わがままを聞いてくれた松澤設計さんと、朝早くから夜は暗くなるまで働いてくださいました吉田建築さん、また多くの職人の皆様に心より感謝申し上げます。
次に、ご近所の皆様には長期にわたる工事期間中、騒音も激しい日が多くあり、何かとご迷惑をおかけいたしましたことを、この場を借りてお詫び申し上げます。
庫裡の玄関のことですが、旧庫裡の表玄関、新庫裡の西と北側の玄関には、それぞれインターホンが付いており、どちらでも対応できるようになっています。ご来山の折りはこれらのインターホンを押してくださいますようお願い致します。
三寒四温と言います。暖かくなったと思って油断しますとまた寒さが戻ってきます、くれぐれもご自愛下さいますようお祈り申し上げます。

春季彼岸会ご案内
例年の通り、春分の日午後二時より彼岸法要を厳修致します。 多数ご参拝下さいますよう、謹んでご案内申し上げます。。
記
来る 3月20日(金曜日)
午後2時より
春季彼岸法要 了じて法話。書院にて茶礼。
彼岸法要には受付はありません、供養料、塔婆代などは前机の黒いお盆に各自お供え下さい。
また、塔婆をお建てになる方は、お墓参りされる時までに準備致しますので、お早めに電話やFAX・メールなどで、お申し込み下さいますようお願い致します。また、その際参拝日の予定もお書き添え下さると幸甚です。
【過去の善勝寺だよりへ】 | 【次のページへ】 |