![]() |
善勝寺だより 第49号 平成17年1月10日発行 発行責任者 明 見 弘 道 |
(1ページ) |
謹んで新春のご挨拶申し上げます。
檀信徒の皆様には、良いお年をお迎えのこととお察し申し上げます。
昨年は、台風による水害と、新潟の地震、そして年末は14万人以上が一呑みにされた未曾有の大津波と、大変な年でした。毎年今年こそは良い年でありますようにと、祈りながらこの年頭の挨拶を書いておりますが、この数年、昨年は良い年であったなんて思うことはありません。
昨年11月、娘が七五三のお参りで神社から頂いた冊子を手に取りましたら、表紙のタイトルが『むすひ』とありました。
昔の日本語(大和言葉)で結ばれることを『むすひ』と言っていたようですが、この世の中はあらゆる事が縁と縁が結ばれて成り立っていると言う意味で神道では大切な言葉です。もちろん仏教でも『結縁』と言い、重要な言葉です。
今回のインド洋大津波をうけて、ヨーロッパのキリスト教の神父は「本当に神が居られるのか疑いたくなる」と言ったようなコメントを出していましたが、この世の中は神が支配しているのではありません。仏教や神道が説くように、全ては因縁によって成り立っています。だからこそ私達一人ひとりの行いが大切になってきます。
「どうせこの世の中なんて」、「私一人が頑張ったって」などと諦めてしまうのではなく、人間として正しい(神仏の願いにかなった)行動を一人ひとりが行うことによって、良き縁が結ばれ大きな力となり得ると信じています。
大自然の脅威には逆らうことはできませんが、何があってもあるがままに受けとめ、力強く生きていこうとする真の力は全てのものに与えられています。
文末となりましたが、皆様の無事とご多幸をお祈りして、年頭の挨拶と致します。

今年の行事 |
|
修正會 涅槃會 春彼岸會 降誕會 開山忌 施餓鬼會 秋彼岸會 達磨忌 成道會 除夜 |
正月元旦より3日間 2月15日 3月20日(中日) 4月8日 8月1日 8月13日(土曜) 9月23日(中日) 10月5日 12月8日 大晦日 |
年回表 |
||
壱 周 期 三 回 忌 七 回 忌 壱拾参回忌 壱拾七回忌 弐拾参回忌 弐拾七回忌 参拾参回忌 参拾七回忌 五拾遠年忌 |
平成16年 平成15年 平成11年 平成5年 平成元年 昭和58年 昭和54年 昭和48年 昭和44年 昭和31年 |
今年、年回が当たっておられますお宅には、法事の知らせを同封しました。
法事の予定はお早めにお立ていただき、予約はFAXやメールでなく電話でご連絡下さいますよう、お願い申し上げます。
【過去の善勝寺だよりへ】 | 【次のページへ】 |