![]() |
善勝寺だより 第33号 平成13年1月5日発行 発行責任者 明 見 弘 道 |
(1ページ) |
謹んで新春のご挨拶申し上げます。
壇信徒の皆様には、お揃いで良いお年をお迎えのことと拝察申し上げます。
昨年は「龍が大空に舞い上がるような、活気あふれる年になりますように」と願ったのですが、なかなかそうはゆかなかったようです。
今年は、21世紀になったとか言って舞い上がらないで、巳年にあやかり、地面にはいつくばって、一人一人ねばり強く生きて行く、そういう不動の心を持ちたいものです。
さて、今年用意したポスターの標語は『親になることは容易だが、親であることは難しい』です。大人であることは難しいと読み替えても良いと思いますが、つくづくそう思います。
親であることとか大人であることというのは、いかなる時でも自分で自分の心をコントロールできることをいうのだと考えます。
子供は親など周りのものからご機嫌をとってもらったり、オモチャやアメなどをもらって周りの人や物で心をコントロールしてもらいます。肉体が大人でも、周囲の人や、物に頼らないと心をコントロールできない者は大人ではありません。
自分の心をコントロールするには常に心をリフレッシュする必要があります。そのリフレッシュする方法が『禅』です。『一日一度は静かに座って、身と呼吸を心を調えましょう』を生活信条として心安らかな日々をおくりたいものです。
最後に、壇信徒の皆様のご多幸と、明るい平和な社会となりますことを祈念申し上げ年頭の挨拶と致します。
平成13年元旦 明 見 弘 道 合 掌
来年の行事 |
修正會 正月元旦より3日間 涅槃會 2月15日 春彼岸會 3月20日(中日) 降誕會 4月8日 開山忌 8月1日 施餓鬼會 8月13日(月曜) 秋彼岸會 9月23日(中日) 達磨忌 10月5日 成道會 12月8日 除夜 大晦日 |
年回表 |
|
壱 周 期 平成12年 三 回 忌 平成11年 七 回 忌 平成7年 壱拾参回忌 平成元年 壱拾七回忌 昭和60年 弐拾参回忌 昭和54年 弐拾七回忌 昭和50年 参拾参回忌 昭和44年 参拾七回忌 昭和40年 五拾遠年忌 昭和27年 |
今年、年回が当っておられますお宅には、法事の知らせを同封しました。
法事の予定はお早めにお立ていただきご連絡を下さいますよう、お願い申し上げます。
【過去の善勝寺だよりへ】 | 【次のページへ】 |