![]() |
善勝寺だより 第85号平成25年12月20日発行発行責任者 明見弘道 (1ページ) |
![]() |
---|
群陰剥盡(ぐんいんはくじん)して一陽生(いちようしよう)じ、草木園林盡(そうもくえんりんことごとく)く萠(ほう)を発(はつ)す。
今年も余すところあとわずかとなりました。檀信徒の皆様におかれましては、如何お過ごしでしょうか。
冒頭の句は冬至(とうじ)の情景を詠ったもので、「陰が極まって陽が生じ来たる」との意です。
何事につけても、陰ばかり、陽だけということはありません。陰と陽の繰り返しであります。陰があるから陽があり、陽があるから陰があるのです。
日本も震災以来陰の方に傾いていた観がありますが、ここらで陽に転じて貰いたいものです。
しかしこれは、私たち一人ひとりの心がけの問題だと思います。他に頼ることではありません。私たち一人ひとり、今・ここでできることを精一杯行うことが大切なことと思います。
その積み重ねが、冬至以降一日一日と日が延びて、やがては暖かい春が来るように、必ず陽に転じてくれることでしょう。
因みに、今年の冬至は12月22日です。
さて、11月18日の「わかる仏教講演会」のことですが、当日天候にも恵まれ、来場者が千人を超え、「クレアこうのす」大ホール三階席まで入場頂く事になりました。善勝寺関係の方も百人程度は行って頂いたのではないかと思われます。
青山俊董老師の講演も大変好評のようでして、後日数人の方からお礼の電話を頂戴しました。受付にあった老師の著書も完売したようです。私自身は、接待役でしたので、講演を全部聴けなかったのですが、著書の引用というかたちで、この「善勝寺だより」にて皆様に紹介したいと思います。
最後になりましたが、皆様におかれましては健康に留意され、良いお年をお迎え下さいますことを心よりお祈り申し上げます。
来年の行事 |
|
修正會 涅槃會 春彼岸會 降誕會 開山忌 施餓鬼會 秋彼岸會 達磨忌 成道會 除夜 |
正月元旦より3日間 2月15日 3月21日(中日) 4月8日 8月1日 8月13日(水曜) 9月23日(中日) 10月5日 12月8日 大晦日 |
平成26年正当年回表 |
||
壱 周 忌 参 回 忌 七 回 忌 壱拾参回忌 壱拾七回忌 弐拾参回忌 弐拾七回忌 参拾参回忌 参拾七回忌 五拾遠年忌 |
平成25年 平成24年 平成20年 平成14年 平成10年 平成4年 昭和63年 昭和57年 昭和53年 昭和40年 |
来年、年回が当たっておられますお宅には、すでに法事の知らせを郵送致しておりますが、法事の予約は3ヶ月前の1日から受け付けております。ご希望の日時が決まりましたら、お電話にてお問い合わせ下さい。
- 【善勝寺だよりトップへ】
- 【次のページへ】