![]() |
善勝寺だより 第106号gou号平成31年3月10日発行発行責任者 明見弘道 (1ページ) |
![]() |
---|
一(いつ)点(てん)梅(ばい)花(か)の蕊(ずい)
三(さん)千(ぜん)世(せ)界(かい)香(かんばし)し
境内の白梅紅梅共に満開となりました。(2月27日)
とても良い香りが漂っています。右の禅語は、一輪の梅の花の香りが天地一杯に香っている。
と言う意味で、蕊は雄しべ雌しべのシベという字です。
「梅は寒苦を経て清香を放つ」と言われます。人もまた艱(かん)難(なん)辛(しん)苦(く)を経てこそ香りを放つのでありましょう。
辛(しん)抱(ぼう)という言葉もあまり使われなくなりましたが、この世の中何事につけても辛抱が大切です。自分が苦労していると、他人はみんな楽しているように、思いがちですが、みんなそれぞれに苦を背負って生きています。 短気にならないで、コツコツ、コツコツ、と辛抱に辛抱を重ねて生きていくしかありません。
横田南嶺老師の著書にも
辛い吹雪も辛抱が大事
いつか笑うよ 庭の梅
とありました。
さて次に、春期彼岸法要のことですが、今年の秋彼岸には、本山からの布教師さんが来られることになっていますので、今回は私がお話しさせて頂くことにしました。
また、今年11月13日にはクレア鴻巣大ホールに於いて、鴻巣市仏教会と鴻巣地区仏教研究会主催の『わかる仏教講演』が開催されます。どうぞご期待下さいませ。
そして、前回のたよりにも、書きましたが、今年5月年号が改まるのを機会に、行年(享年)
を数えから満年齢に改めます。
但し、家の位牌と墓誌には、これまで通り数えでの年齢を書かれる事はご自由です。葬儀の時の白木の位牌、寺の過去帳、祠堂位牌(戸別の過去帳)は、満年齢にて記入いたします。
春とは言えまだまだ寒い日もあります。
皆さまにおかれましてはご自愛下さいますようお祈り申し上げます。
『ご案内』
春季彼岸会
下記の如く、彼岸法要を厳修致します。
檀信徒の皆様、多数ご参拝下さいますよう謹んでご案内申し上げます。
記
3月21日(木曜日)
午後2時より
彼岸法要
法要終了後
住職による法話
3時頃終了予定。
(その後書院にて、お茶を飲みながら、お墓や葬儀の事など、個別のご相談に応じます)
彼岸供養料、または塔婆料(供養料と併せて1基6,000円)は、本堂前机のお盆にお供え下さい。また袋には必ず施主のお名前をご記入下さいませ。
彼岸の塔婆は、
電話かFAXまたはメールでお早めに申し込み下さい。(temple@zensyoji.or.jp)
その時、施主名のほか、戒名、お参り予定日もご記入願います。
- 【善勝寺だよりトップへ】
- 【次のページへ】