![]() |
善勝寺だより 第103号平成30年6月25日発行発行責任者 明見弘道 (1ページ) |
![]() |
---|
暑中お見舞い
申し上げます。
檀信徒の皆様におかれましては、愈々ご健勝のこととお察し申し上げます。
今年も暑い夏がやってきました。水分補給をこまめにして、熱中症にならないようお気をつけ下さい。
柳は緑 花は紅
右の禅語は、そのまま、柳は緑、花は紅で、説明するまでもない単純な言葉でありますが、古来より、禅寺や茶室の床の間に掛けられたり、色紙に書かれたり、カレンダーになったりしています。それだけに意味は深いものと察しがつきます。
横田南嶺老師の書には、「大自然は常に教えを説き続けている。私たちは謙虚に教えを学ばねばならぬ。年々に木々は緑の芽を伸ばす。花は歳々美しい色に咲いている。大自然の大いなるいのちの発露である。
私たちも本来大自然から賜った尊いいのちをいただいて生まれて、今日まで生きている。人生のさまざまな問題に悩むことも多いが、そんな時こそ、大自然の大いなるいのちを賜っている、この原点に立ち戻ることが大切に思う」。とあります。
全国に臨済宗妙心寺派の寺は、3,400寺ほどありますが、その檀徒の集まりを「花園会」といいます。この花園会の今年度の研修テーマは「随処に主と作る」であります。
花は自分で咲く場所を選べません。置かれた場所で咲いています。私たちも今置かれているこの場所で精いっぱい生きる。これが「随処に主となる」ということになります。
「随処に主となれば立処皆真なり」と続きます。苦しいことは何処に行ってもつきまといます。今の苦しみから逃げないで、ここで耐え忍ぶことを学び、辛抱することによって、それぞれ自分の花を咲かせることができるとの教えであります。
施餓鬼会に関しましては、別紙ご案内などをご覧頂き、多数ご参拝下さいますようご案内い申し上げます。
当寺の墓地にご先祖様が眠っておられる方は、お盆の供養として塔婆1基以上お申し込み頂きますようお願い申し上げます。
法要と法要の間の1時間は、自由参拝時間となっています。
着座されない方も、まず受付を済ませ、焼香と水向けをされたうえで、塔婆をお受け取り下さいますようお願い致します。
また、盆中にお参りできなかった方のお塔婆は、寺で各墓所にお建てして供養致します。
皆様におかれましては、時節柄ご自愛下さいますよう、お祈り申します。
明見弘道合掌
|
- 【善勝寺だよりトップへ】
- 【次のページへ】