![]() |
善勝寺だより 第77号平成23年12月21日発行発行責任者 明見弘道 (1ページ) |
![]() |
---|
今年も余すところあとわずかとなりました。檀信徒の皆様におかれましては、如何お過ごしでしょうか。
今年は、大震災とそれに伴う原発事故。集中豪雨による大洪水などと大変な年でありました。
多くの犠牲者とそのご遺族。今なお不自由な避難生活を強いられている方々のことを思うと、来年以降も援助の手を休めてはいけないと思う次第であります。
また、「絆」と「命」いうことを考えさせられた年でもありました。
正月以降お配りする教区のポスターには、『絆を力へ未来へ』とあります。復興を願う暖かい心を形にして被災者に伝えたいものです。
さて皆様は、日野原重明先生という方をご存じでしょうか?聖路加国際病院の名誉医院長で今年百才になられ、仕事の予定が3年先まで詰まっているというお方です。国内はもとより海外においても活躍なされておられ、とても百才とは思えないかくしゃくとされております。
その日野原先生のことが朝日小学生新聞(10月28日)に載っていましたのでご紹介します。
記者「時間には単位があります。いのちは何で表されるものですか?」
先生「人の命の長さのことを寿命と言います。わたしがイメージする寿命は、手持ちの時間が減っていくことではなく、一瞬一瞬の大事な時間を、大きな空っぽの器に詰め込んでいくものです。何を詰め込むかは、一人一人の自由。いのちは長さでなく、量であったり重さであると思います。」
とても良い表現と思いませんか。今あるこの命を有り難いことと感謝し、一瞬一瞬の時間を大事にして生きたいものです。
来年は、皆様の命という袋が、すてきなことでがいっぱいになりますようお祈り申し上げます。
来年の行事 |
|
修正會 涅槃會 春彼岸會 降誕會 開山忌 施餓鬼會 秋彼岸會 達磨忌 成道會 除夜 |
正月元旦より3日間 2月15日 3月20日(中日) 4月8日 8月1日 8月13日(月曜) 9月22日(中日) 10月5日 12月8日 大晦日 |
平成24年正当年回表 |
||
壱 周 忌 参 回 忌 七 回 忌 壱拾参回忌 壱拾七回忌 弐拾参回忌 弐拾七回忌 参拾参回忌 参拾七回忌 五拾遠年忌 |
平成23年 平成22年 平成18年 平成12年 平成8年 平成2年 昭和61年 昭和55年 昭和51年 昭和38年 |
来年、年回が当たっておられますお宅には、すでに法事の知らせを郵送致しておりますが、
法事の予約は3ヶ月前の1日から受け付けております。ご希望の日時が決まりましたら、お電話にてお問い合わせ下さい。
- 【善勝寺だよりトップへ】
- 【次のページへ】