![]() |
善勝寺だより 第75号平成23年6月28日発行発行責任者 明見弘道 (1ページ) |
![]() |
---|
今日(6月18日)は、3月11日の東日本大震災で犠牲となられた方々の百ヵ日忌に当たります。
百ヵ日忌の別名は卒哭忌で、涙とお別れの時とされています。
でもこのたびのことに関してはこの別名はもっともっと後のことになることでしょう。
「あのとき子供の手を離さなかったら、助かっていたのでは」
「あのとき私が……なら、……だったはず」。悔やんでも悔やみきれない自責の思いは、肉親を亡くされた方にとって消えることはなく、涙と卒業するには時間と心の転換が必要です。
五木寛之さんが今年四月に明石市で講演された中に、 『知人との電話で「救援物資を送ろうと思うけども、何がいい?」と尋ねたところ、「お線香」と言われたのにはびっくりしました。
もちろん、生活必需品や食料なども被災地では必要でしょうけれども、それらをおいてまで、切実な問題として被災者の皆さんの心が求めているのは、亡くなられた多くの方々への御供養であるということを、私はこの“お線香”という一言によって思い知らされた気がするのです』
(日本講演6月1日号より)
ただ、「ガンバレ ガンバレ」のエールを送ったり、政府を批判しても復興の役には立ちません。大切な家族を亡くされた方々に対し、心から悲しみを分かち合うこと、できる限りの支援を長期にわたって継続することが求められています。
今年のお盆は、この犠牲となられた方々の初盆でもあります。 当山施餓鬼会においても、檀信徒の皆様のご先祖様とともに震災で犠牲となられました方々への御供養も皆様と心を一つにして行いたく存じます。
そして、皆様から頂いた供養料も義援金、また本山を通して同宗の寺院・花園会員への見舞金に充てさせて頂く所存です。
こいねがわくは、犠牲となられた方々の魂の鎮まりと、被災者一人一人の心の安らぎが得られますように。
弘道合掌
8月13日は当山の施餓鬼法要です。同封の案内書等よくお読み頂き、多数ご参拝下さいますよう、謹んでご案内申し上げます。
また、塔婆のお申し込みも、同封のはがきにて、お早めにお申し込み下さいますようお願い致します。
文末になりましたが、時節柄ご自愛下さいますようお祈り申します。

- 【善勝寺だよりトップへ】
- 【次のページへ】