![]() |
善勝寺だより 第63号平成20年7月3日発行発行責任者 明 見 弘 道 |
(1ページ) |
檀信徒の皆様におかれましては、益々ご清福のこととお慶び申し上げます。
5月30日の読売新聞朝刊に、日本人の宗教観をテーマとした調査結果が掲載されました。
これによりますと、「何か宗教を信じていますか」の問いに対して、信じている、26パーセント。信じていないが72パーセント。という結果でした。これだけを見ると日本人で信仰心をもっている人は3割に満たないのかと思いがちですが、そうではありません。
「先祖を敬う気持ちをもっていますか」との問いに対して、94パーセントの人がもっていると答えて、盆や彼岸などにお墓参りをするが、78パーセント。「自然の中に人間の力を越えた何かを感じることがありますか」の問いに対して6割近い人があると答えています。
この調査結果に対して、宗教学者である山折哲雄先生は、日本人の信仰は多くの神々を信じる多神教だ。日本の豊かな自然は人間をその懐に包み込んで、神や仏といった人間を越えた存在を感じさせる力を持っている。日本人は、唯一絶対的な神を信じる一神教を求める必要はなかった。多神教が「感ずる宗教」だとすれば、一神教は「信ずる宗教」だと言える。
日本人の宗教は、先祖崇拝を抜きにして論ずることはできない。先祖とは人間の力を越えたものの一つであり、その気配を自然の中で感じることが大切なのだ。と山折先生はコメントされております。
宗教を信じていないと答えた7割のうち大部分の方は信仰心のある方であり、宗教を信じると云うことは唯一絶対の神を信じる、つまり一神教を信じることだと思いこんでいるのだと考えられます。
さて、お盆も、近づいてまいりました。先祖様の魂を感じ、我が家で先祖様と共に過ごし、家族が一つになる大切な行事であります。昨年と同じ文章ではありますが、お盆と施餓鬼のいわれ。また、施餓鬼会の案内など同封致しました。家族皆様でお読みいただきたき、家族そろってお盆をお迎え下さいますようお願い致します。
文末になりましたが、時節柄ご自愛下さいますようお祈り申し上げます。
別紙案内の如く、
『山門大施餓鬼法要』を8月13日(水)厳修致します。
同封の書類をよくご覧の上、お申し込み頂き、多数御参拝下さいますよう謹んでご案内申し上げます。
尚、昨年より施餓鬼会塔婆料は、供養料を含めて、一基につき6千円です。また、参拝人数を平均するため地域による区分けのことですが、去年と一部違うところがありますのでご注意下さい。
【過去の善勝寺だよりへ】 | 【次のページへ】 |