![]() |
善勝寺だより 第60号平成19年9月12日発行発行責任者 明 見 弘 道 |
(1ページ) |
今年の夏は猛暑と言われる、35度を超える日が熊谷市で20日あったそうです。また、熊谷と岐阜県多治見の気象台で40.9度という観測史上日本一の暑さを記録しました。
これは、気象台の芝生の上にある百葉箱での観測ですので、実際はこのあたりでも42・3度になっていたのではないかと思われます。
当寺境内の木々の内、西日が当たるところにある「夏椿(シャラ)」や「どうだんツツジ」「龍のひげ」などが暑さのため葉が焼け、瀕死の状態になっています。
皆様にはいかがお過ごしでしょうか、少し涼しくなった今頃夏の疲れがでて、体調を崩すことがあります、お気を付け下さいませ。
さて、先月の施餓鬼会には、多数お参りいただき、誠にありがとうございました。13日お参りされた方はおよそ千人位と思われます。
今年も多くの参拝者を迎え、特に混乱なく、無事終わることができホッと致しております。
前日の準備から片づけに至るまでご協力いただきました、寺役員並びに青壮年部の方、そして当日お手伝いいただいた役員の奥様方々のおかげであります。暑い中本当に有難うございました。この場を借り御礼申し上げます。
今年から、施餓鬼塔婆料を供養料・盆供を含め、一基6千円とさせていただきましたので、一軒当たりの塔婆の本数が大幅に減るのではないかとの観測もありましたが、昨年と大差ない、850基程お建ていただきました。また、墓参用生花も好評で、370束の売り上げがありました。来年も、是非お買い求め下さいますようお願い致します。生花の売上収益金と、供養料から、中越沖地震の義捐金や対人地雷撤去支援などとして、合計28万円(内訳は後述)を寄付致しましたことを、ご報告致します。
文末となりましたが、檀信徒の皆様方におかれましては、ご自愛のほど、謹んでお祈り申し上げます。

『ご案内』秋季彼岸会
左記の如く、彼岸法要を厳修致します、多数ご参拝下さいますようご案内申し上げます。
9月23日 午後2時より 法要の後、法話・茶礼
秋分の日をはさんで7日間を彼岸といいます。お墓参りやお寺参りをして故人を偲びます。
寺やお墓には、皆様のご都合のよい日、いつお参りされてもよいのですが、日程が合えば、お中日2時からの彼岸法要にお参り下さり、共にご読経いただければ幸甚です。
*塔婆を建てられる方は前もって、電話やFAXまたはメールでお申し込み下さい。なお、そのさい、施主名のほか、戒名、お参り予定日もご記入願います。
次に、彼岸会には、受付はありません。塔婆料(一基3千円)・お供えなどは、施主氏名をお書きの上、焼香の時、前机にある黒いお盆にお載せください。
【過去の善勝寺だよりへ】 | 【次のページへ】 |