![]() |
善勝寺だより 第57号 平成19年1月15日発行 発行責任者 明 見 弘 道 |
(1ページ) |
謹んで新春のご挨拶申し上げます。
檀信徒の皆様には、良いお年をお迎えのこととお察し申し上げます。おかげを持ちまして、当寺も無事新しい年を迎えることができました。
今年のお正月は穏やかな天候に恵まれ、大晦日の除夜の鐘、また正月3ヶ日の修正会には大勢の方がおいで下さいました。
除夜の鐘には、用意したゼンザイが足りなくなるほど盛況でした。また、『修正会』にお参りいただいた皆様には、年賀の金品をお供えいただき誠に有難うございました。
今年から、年頭の挨拶は『大般若祈祷』の後本堂にて行い、書院での御神酒のふるまいはしないことになりました。車でお参りされる方が増え、たとえ少量であってもお酒は控えた方がよいとの考えであります。
また、全檀信徒の方に、郵送しておりました『般若札』も、修正会にお参りされたかたにお渡しすることに改めましたのでご了承下さいませ。
修正とは、邪を改め正しくする、という意味です。自分自身を振り返り、これまでの過ちを反省し、少しでも正しい方向に向こうという気持ちが大切です。
また一年の計は元旦にありともいいます。今年の目標を立て、その決意を誰かに話したり、書いたりするのも、お正月はとてもよい機会です。
自分だけでなく、生きとし生けるもの全ての安泰、つまり「万民和楽」「四海安穏」「五穀豊穣」 など、心から祈ることがもっと大切なことであり、それを仏教行事にしたのが『修正会』であります。また、一人一人の願いを忘れないように形にして持ち帰るのがこの『般若札』だと思っています。
来年の正月には、更に多くの方々にお参りいただき、一緒にお祈りしていただきますようお願い申し上げます。
文末となりましたが、檀信徒皆様方の無事とご多幸を心より祈念申し上げ、年頭の挨拶と致します。
今年の行事 |
|
修正會 涅槃會 春彼岸會 降誕會 開山忌 施餓鬼會 秋彼岸會 達磨忌 成道會 除夜 |
正月元旦より3日間 2月15日 3月21日(中日) 4月8日 8月1日 8月13日(月曜) 9月23日(中日) 10月5日 12月8日 大晦日 |
年回表 |
||
壱 周 忌 参 回 忌 七 回 忌 壱拾参回忌 壱拾七回忌 弐拾参回忌 弐拾七回忌 参拾参回忌 参拾七回忌 五拾遠年忌 |
平成18年 平成17年 平成13年 平成7年 平成3年 昭和60年 昭和56年 昭和50年 昭和46年 昭和33年 |
今年、年回が当たっておられますお宅には、すでに法事の知らせを郵送致しておりますが、法事の予定はお早めにお立ていただき、予約はFAXやメールでなく電話でご連絡下さいますよう、お願い申し上げます。
【過去の善勝寺だよりへ】 | 【次のページへ】 |