![]() |
善勝寺だより 第55号 平成18年7月1日発行 発行責任者 明 見 弘 道 |
(1ページ) |
暑中お見舞い申し上げます。
檀信徒の皆様におかれましては、益々ご清栄のこととお察し申し上げます。
お寺の境内も、先般来庭師さんによって手入れされ、のびていた生け垣や、混み合っていたモミジなどの木々がサッパリ整いました。雀の声を聞きながら雨に濡れた庭を眺めていますと時の経つこともすっかり忘れてしまいます。
ひと月ほど前のことですが、仏教情報センターの総会の折り、「葬儀をとりまく現状」とのタイトルで講演会がありました。
講師は第一生命経済研究所主任研究員の小谷みどり女史。お墓や葬儀に関する本を多く執筆されている方です。 少子高齢化時代を迎え、変化しつつある葬儀の形態、寺院・僧侶の在り方など、現状と今後の課題を勉強致しました。
そんななかで、二・三あまり増えてほしくないが、実際多くなりつつあるという例を紹介したいと思います。
直葬、チョクソウと言うのですが、通夜・葬儀をしないで直接火葬することを言います。なかには親の葬儀なのに気持ち悪いと言って、納棺も火葬も業者任せ、お骨になって戻ってくるのを自宅で待っている人(60才前後の男性)もいるそうです。
手元供養、お骨を位牌の中やペンダントにして手元に置くことを手元供養と呼んでいるそうですが、どういう訳か昔と異って、お骨になると気持ち悪くないようです。
あの世離婚、せめてあの世では………、夫と同じ墓に入りたがらない妻。
せめて善勝寺の檀信徒の皆様にはこのようなお考えをなされませぬよう祈っています。
また、「迷惑かけたくないので、お墓を作らないで散骨をしてくれ」と遺言され、その通りにしたのですが、毎年船をチャーターして散骨場所に行く人もあり、何が迷惑なのか考えなくてはなりません。ドラマではかっこよく絵になる散骨のラストシーンですが、残された者にとっては供養のスタートでもあります。
私たちは皆、多くの人と関わり合って生きています、肉体的な死を迎えたとしても、この関わりが即解消されるわけではありません、関わり合った人々にいつまでも影響を持ち続けるのですから。

別紙案内の如く、
『山門大施餓鬼法要』を8月13日(日)厳修致します。
同封の書類をよくご覧の上、お申し込み頂き、多数御参拝下さいますようご案内申し上げます。
尚、合併に伴い地域による区分けが、去年と一部違うところがありますのでご注意下さい。
また、初盆の方はその御位牌をご持参いただければ、中卓にお祀りしてご供養致します。
【過去の善勝寺だよりへ】 | 【次のページへ】 |