![]() |
善勝寺だより 第54号 平成18年3月10日発行 発行責任者 明 見 弘 道 |
(1ページ) |
彼岸も近づき、遅れていた境内の紅梅もようやく開花しました。裏の土手沿いの柳の芽は大きくふくらみ烟の如くとなって、春を感じさせてくれています。
檀信徒の皆様におかれましては、如何お過ごしでしょうか。
先日私は、鴻巣市医師会主催の市民公開講演会に行って来ました。タイトルは『よく生き、よく笑い、よき死と出会う』、講師は上智大名誉教授アルフォンス・デーケン先生でした。
デーケン先生はドイツ生まれですが1959年に来日され、長年上智大で講義をされ、日本に「死生学」という新しい概念を定着させたという理由で菊池寛賞を受賞された方です。
これまで学校の授業で「死」について考えることはタブー視されていましたが、今では先生の本が学校の教科書に採用されているとのことです。
誰しもが必ず迎えなくてはならない「死」、この死について考察することは、よりよく生きることにつながります。
デーケン先生は、人の死を四つの側面から説明します。
第一は、心理的な死。自分自身が生きている意味をなくすこと。
第二は、社会的な死。社会や家族との関わりがなくなること。
第三は、文化的な死。音楽・芸術・文学といった文化との関わりがなくなること。
最後は、肉体的な死。これは人間以外の動物も同じで、病気や老いなど生物としての肉体の衰えで死に至ります。
肉体的な死を以てのみを「死」考えますと、ただ一方的に下降線をたどることとなりますが、人間は、最後まで人間として成長することができます。肉体の衰えは止めることはできませんが、人間としての完成を求めることは最後まで持ち続けたいものです。
しかしこれは一人では出来ません、家族や社会との関わりを持ってこそできることではないでしょうか。
『もっとも悲惨なことは、飢餓でも病気でもない。自分が誰からもかえりみられないと感じることです。』これはマザー・テレサの言葉です。
家族との絆、様々な出会いや縁を大切にして、いよいよの時はみんなに『アリガトウ』と言ってお別れができたらいいなと思っています。
さて、はやお彼岸となります。
『彼岸』とは完成された智慧のことを言いますが、「愛と思いやり」のことと考えてもよいかと思います。
デーケン先生は、心の絆を結ぶものはユーモアで、ユーモアは愛と思いやりの現れだと教えてくれました。
◇春季彼岸会ご案内◇
例年の如く彼岸法要を行います。多数ご参拝下さいますよう、謹んでご案内申し上げます。
記
彼岸法要
3月21日(火曜日)
午後2時より
法要・法話に引き続き、茶礼
塔婆をお建てになる方は、お墓参りされるときまでに準備致しますので、お早めに電話やFAXなどで、お申し込みいただきますようお願い致します。
【過去の善勝寺だよりへ】 | 【次のページへ】 |