![]() |
善勝寺だより 第47号 平成16年6月28日発行 発行責任者 明 見 弘 道 |
(1ページ) |
暑中お見舞い申し上げます。
梅雨に入ったものの爽やかな日が続いています。
檀信徒の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお察し申します。
女子児童によるカッターナイフ事件。中学生の自殺など、悲しい事件が起こってしまいました。私たちはこういう悲惨な出来事をどのように受けとめたらよいのでしょうか。
先日、テレビ朝日の番組で、五木寛之さんがこんなことを語っていました。「いろんな悲しい事件が起きる度、どうしてこんな事件が起きたのか、事件が起きないためには何をなすべきか、ということばかり報道され、私達もそういうものの見方をするが、その前にまず心の底から悲しみ本当に泣く、ということがなされなくてはならない」と。
私も同感です。お釈迦様が今おられたなら、おそらく我が子の事のように嘆き悲しまれることでしょう。観音様は「我が子の事のように嘆き悲しむ」ということの象徴であり、『大慈大悲』の観音様と呼ばれるのはその所以です。
女子児童によるカッターナイフ事件のとき、父兄の内にキリスト教の牧師さんがおられ、校門で跪き祈りを捧げられた。との報道もありましたが、宗教の原点は祈りであり、私自身反省しなくてはいけないとも思った次第です。
嘆き悲しんだり、祈ることでは、解決にならないと考える方もおありでしょうが、他人事ではなく、我が事のように嘆き悲しむ、そして大いなるものに祈りを捧げるといった、宗教的情(本来人間の持っている情)そのものが、悲しい出来事をなくしてくれる大きなエネルギーを持っています。
人間誰しも過ちを犯します。
過ちを犯した人が特別な人間ではないのです。今まで大きな過ちを犯さないでこれたことや、その渦中に巻き込まれなかったことは、有り難いことと思わざるを得ません。でも悪縁が重なれば誰しも加害者側に立たされることを肝に銘じたいものです。
さて、別紙ご案内の如く、
『山門大施餓鬼法要』を8月13日(金)厳修致します。
今年から四座(4回)法要を行うこととなりました。同封の書類をよくご覧の上、お申し込み頂き、多数御参拝下さいますようご案内申し上げます。
尚、同封の書類は、本書の他
- 施餓鬼法要のご案内(鶯色)
- お盆とお施餓鬼(青色)
- 施餓鬼法要各座区分表(地図と市町村名)
- 施餓鬼塔婆申込書(ハガキ)
- ハガキの書き方(記入例)
- 収支決算書(当寺一般会計)
です。ご一読下さいませ。
最後になりましたが、時節柄ご自愛下さいますようお祈り申し上げます。
【過去の善勝寺だよりへ】 | 【次のページへ】 |