![]() |
善勝寺だより 第43号 平成15年6月30日発行 発行責任者 明 見 弘 道 |
(1ページ) |
暑中お見舞い申し上げます。
檀信徒の皆様におかれましては、益々ご清祥のことと存じます。
お陰を持ちまして当寺、観音堂、山門などの工事は順調に進み、予定通りお盆までには落慶する見込みです。
さて、皆さんはセレンディピティーという言葉をご存じでしょうか。私は先日車の中でラジオを聞いていて初めて耳にしました。偶然のチャンスを生かす能力、思いがけない発見をする能力、などと言った意味があるようです。
『セレンディブの3人の王子』というスリランカの童話からこの名前が付けられています。
ノーベル賞をもらわれた白川さん田中さんとも、失敗から、あるいは全くの予想外の偶然から発見されたものがノーベル賞につながったのです。この予想外のチャンスを見逃さないことが一つの才能であり、このことをセレンディピティーといいます。
私たちが小学生のころは、先生に「道草をしないで帰りましょう」などといわれたものです。逆に言えば、いつも道草をしていたわけですが、道草することは目的のない行動ですが、そこに思いがけない発見があり楽しみでもありました。
本来セレンディピティーという能力は人間誰しも持っているのでしょうが、画一的な教育をさせられ、マニュアル化された訓練を受け、常識といわれるものの中でいるうちに、この能力は退化してしまいそうです。
マニュアルにないことには対応できない店員さん、他人に面と向かって話すのが怖いという若い人もいます。現実から逃避する人も出てきます。
生きてゆくこと自体、偶然との出会いの内にあるわけで、予想外のことばかりといっても過言ではありません。
セレンディピティーという能力は、私たちみんな等しく持っているという自信を持ち、そして何があるか解らないからこそ人生は楽しいのだと思いたいものです。
さて、別紙ご案内を同封いたしました如く、 『山門大施餓鬼法要』は例年の通り、8月13日に行います。(今年は水曜日です)
本行事は檀信徒総会の意味も兼ねておりますので、一家に一人は是非お参り下さいますようご案内申し上げます。
当日は混みあいます。普段着で涼しい格好でおいで下さいませ。また、塔婆のお申し込みは、同封のはがきにてお早めにお願いします。
当日バスでお越しの方は、鴻巣駅を9時26分または10時23分発をご利用下さい。
鴻巣駅のバス停は東口の交番のところで、広域循環バス『フラワー号』左回りです。
時節柄ご自愛下さいますようお祈り申します。
【過去の善勝寺だよりへ】 | 【次のページへ】 |