![]() |
善勝寺だより 第42号 平成15年3月12日発行 発行責任者 明 見 弘 道 |
(1ページ) |
犬の散歩をしていると、季節の移り変わりがよくわかります。まだまだ寒いと感じていても、ふきのとうもつくしも、もう顔を出しています。
檀信徒の皆さまにおかれましては、益々御健勝のこととお慶び申し上げます。
先日、子供の絵本の内に『つりばしゆらゆら』(森山京作)というものを見つけました。
『谷川の上に吊り橋がかかっていました。ある日、きつねの子とくまの子とうさぎの子が、吊り橋のたもとにやってきました。』という始まりです。
長く細い橋が一本の道のようにつながっていて、揺れています。『3匹は谷底をのぞき込んで、いっせいに首をすくめました。』とても怖くて子供には渡れそうにありません。しかし、吊り橋の向こうにきつねの女の子がいることを聞いて、きつねの男の子はどうしてもいってみたくなりました。くまの子と、うさぎの子は、「もっと大きくなってからでないと無理だよ」といったのですが、きつねの子は、大きくなったきつねの子より、小さいきつねの子と遊びたいと思ったのです。
朝早くきつねの子は橋のたもとにゆき、そっと足を板の上にのせます、でも3歩進んだところで足がすくんで歩けなくなりました。
次の朝は5歩、その次の日は6歩と、だんだんと進んで橋のまん中まで行き、そこできつねの子は「聞いてね」といってまだ見ぬ向こう岸にいるきつねの女の子に、ハモニカを吹きます。むすんでひらいてをゆっくり吹いて、2回目にかかったときあたりがぱっと明るくなりました。「きつねちゃーん」はっとして吊り橋の向こう側を見ますがきつねの女の子の姿はありません。「きつねくーん」声は反対側からで、くまの子とうさぎの子が呼んでいました。「おーい、いま帰るよ」きつねの子は、もう一度向きを変え、橋の向こう側を見て小さな声でいいました。
『またいつかあそぼ。』(おわり)
かいつまんで書くとこんな内容です。最後には女の子に会えるのだと思って読んでいたのですが、会えないのです。
努力すれば成就できるという内容の絵本が多い中、この本は違います。また現実も違います。
思い通りにならないのがこの世ですが、あちらの岸(理想・迷いのない世界)に行きたいというその心が尊いのであり。たえずそちらの方を向いて努力している人を菩薩といいます。
どのみち今はゆけないのだから、そのうちいつか、ではなく、今、なすべきことを一歩一歩あゆんでいる姿は他に感銘を与えると同時に、その人にとって、充実した日々となることでしょう。
【過去の善勝寺だよりへ】 | 【次のページへ】 |