善勝寺だより|選ぶ時代の選ばれている寺『永代供養の善勝寺』どなたでも納骨できる、永代供養墓『東光山合同船』

善勝寺だより

善勝寺だより 善勝寺だより 第39号
平成14年6月25日発行
発行責任者 明 見 弘 道
  (1ページ)

暑中お見舞い申し上げます。

檀信徒の皆様におかれましては、益々ご壮健にてお過ごしのことと拝察申し上げます。

毎年この時期になりますと、施餓鬼會のことで頭がいっぱいになります。住所録の追加、見直し、印刷物・供物の発注などなど。

そして今回、施餓鬼會の施本は何にしようかといろいろ選んでいたところすばらしい本に出会いました。3年も前から本棚にあったのですが、目次だけ見て読んだつもりになっていたのです。それは『釈尊のこころ』というタイトルで松原泰道師が仏教講座でお話しされたものを冊子として刊行したものです。

ちょっとオーバーのようですがこの本を3回読んでいただけたら、仏教が、あるいは、お釈迦様のこころがわかったといっていただけるかと存じます。施餓鬼會の折、施主の方にお渡しする茶封筒の中に、供菓などとともに入っておりますので、是非お読み下さい。

私もこの本を読んで、頭の中に引っかかっていた2つのことが解決しました。

まず、釈尊に帰れということはよく言われてきました。しかし2500年のギャップをどう埋めのるかと思っていましたが、松原師のこの本には、「釈尊に帰れではなくて、もし釈尊が今この世におわしまさば、あるいはお祖師がたが今この世におわしまさば、どういう角度でお悩みになり、どういう角度で説法をしていらっしゃるであろうかと、いつでもこの時点にたって考えてみたいと思います。」とあり、なるほどと思った次第であります。

永代供養の善勝寺もうひとつは、仏教教典の読み方と受けとめ方の問題です。お経にはたとえ話が多く書かれていますが「お経を読むときは論文を読むような気持ちではいけません、文学作品を読むつもりで、とくにドラマを読むような気持ちで読みなさい」とあります。今まで学問として理解しようとして、いきずまり感があったのですが、この本のお陰で楽に読めるようになりました。

さて、別紙ご案内を同封いたしましたが、施餓鬼法要は例年の通り、8月13日に行います。(今年は火曜日です)、暑い中、また遠路恐縮に存じますが、一家に一人は是非お参り下さいますようご案内申し上げます。

当日は混みあいます。普段着で涼しい格好でおいで下さいませ。

また、塔婆のお申し込みは、同封のはがきにてお早めにお願いします。

お盆の棚経も昨年同様、初盆(新盆)をお迎えのお宅を優先し、ご希望の方のみお参りいたします。別紙案内の要領で期日までにお申し込み下さい。

最後になりましたが、時節柄檀信徒の皆様におかれましては益々ご自愛下さいますようお祈り申し上げます。

  過去の善勝寺だよりへ 次のページへ

Copyright © Zensyouji. All Rights Reserved.