![]() |
善勝寺だより 第37号 平成14年1月7日発行 発行責任者 明 見 弘 道 |
(1ページ) |
謹んで新春のご挨拶申し上げます。
檀信徒の皆様には、お揃いで良いお年をお迎えのことと拝察申し上げます。
昨年の出来事といえば何と言っても、アメリカで起きた同時多発テロ事件のことであり、いまだに、あの映画の一シーンかと思ったビル崩壊の映像が脳裏から消えません。
事件は報復戦争となり、アフガニスタンの政権は崩壊し、アフガン国内のテロ組織も壊滅状態となりましたが、決してテロの脅威が無くなったわけではありません。報復戦争に勝利したとしても、事件を解決したことにはならないのです。政治的発言は控えたいと思いますが、今こそ『怨みに報いるに怨みを以てすれば、怨み尽きることなし』という釈尊の教えを知るべきと思います。忍耐と智慧でもって事件の根本的原因を考え、真の解決を見出すことが大切と思います。
いずれにせよ、この国の長年の内戦とこの戦争で荒れ果てた国土を復興するには長い道のりとなることでしょう。特に地雷の撤去は支援と時間が必要となります。善勝寺と致しましては、今までカンボジアを対象とした地雷撤去の支援(お盆の供養料を寄付しています)を、アフガニスタンにも対象を広げていきたいと考えています。たとえ微力ではあっても長期に続けることが大切です。今後とも皆様のご協力をお願い申し上げます。
さて、今年用意したポスターの標語は『春は厳しい冬の後に来る、幸福は苦しみに耐えて花開く。』です。瀬戸内寂聴さんが発行されている「寂庵だより」に堪え忍ぶことを説いた教典を取り上げてありましたので次ページに紹介しておきます。
最後に、檀信徒皆様のご多幸と、明るい平和な社会となりますことを祈念申し上げ年頭の挨拶と致します。
平成14年元旦 明 見 弘 道 合 掌
来年の行事 |
|
修正會 涅槃會 春彼岸會 降誕會 開山忌 施餓鬼會 秋彼岸會 達磨忌 成道會 除夜 |
正月元旦より3日間 2月15日 3月21日(中日) 4月8日 8月1日 8月13日(火曜) 9月23日(中日) 10月5日 12月8日 大晦日 |
年回表 |
||
壱 周 期 三 回 忌 七 回 忌 壱拾参回忌 壱拾七回忌 弐拾参回忌 弐拾七回忌 参拾参回忌 参拾七回忌 五拾遠年忌 |
平成13年 成12年 平成8年 平成2年 昭和61年 昭和55年 昭和51年 昭和45年 昭和41年 和28年 |
今年、年回が当っておられますお宅には、法事の知らせを同封しました。
法事の予定はお早めにお立ていただきご連絡を下さいますよう、お願い申し上げます。
【過去の善勝寺だよりへ】 | 【次のページへ】 |