![]() |
善勝寺だより 第98号gou号平成29年3月7日発行発行責任者 明見弘道 (1ページ) |
![]() |
---|
常(とこしえ)に憶(おも)う江南(こうなん)三月の裏(うち)
鷓(しや)鴣(こ)啼く處(ところ)百花香(ひやつかこうばし)し
(江南=中国、揚子江下流部南岸一帯の地域)
(鷓鴣=キジ)
境内の紅梅・白梅・そしてシダレ梅も満開となっています。
今年の冬は、暖かい日寒い日と目まぐるしく変わりましたが、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
右の句は江南の春景色の見事さを詠ったものです。3月と言っても旧暦ですから、4月から5月の時期です。桃の花も咲き柳などの新緑と相まって見事な風景が想像できます。
やっぱり春はいいですね、なんとなくウキウキしてきます。
雑草さえ茂らなければ……。
この前、キジも鳴いていました。犬の散歩中、元関根工場の裏あたりから「ケン・ケン」とおおきなこえで鳴いているのを聞きました。姿は見えませんでしたが、キジに間違いないでしょう、休耕地になっているところをねぐらにいているものと思われます。
さて、今年の彼岸会には、本山の布教師によります、法話会を行うことになりました。
兵庫県明石市にあります、常楽寺「小川太喜住職」にお越しいただきます。演題は『明るく楽しくいきましょう』です。
実は、常楽寺住職と私は花園大学で同級生でした。偶然ですがインドでも会いました。
前妙心寺派管長の側付きである侍衣(ジエ)という役を務められました。現在は兵庫教区選出の妙心寺派宗会議員であるとともに、布教師として全国を回られています。
演題は、「常に楽しく」という寺の名前と、「大いに喜ぶ」という住職の名前そのものです。
法話といっても、堅苦しい話ではありません。気軽にお越しいただきたく存じます。彼岸は一週間ありますので、いつお墓参りいただいても結構なのですが、今年はできうる限り、中日の2時にお参りいただきますようお勧めいたします。
『ご案内』
春季彼岸会
例年のごとく、お彼岸の中日(春分の日)に彼岸法要を厳修致します。
檀信徒の皆様、多数ご参拝下さいますよう謹んでご案内申し上げます。
記
3月20日(春分の日)
午後2時より、彼岸法要
2寺30分頃から、布教師による法話
3時30分終了予定
*特に受付は設けません。
ご供養料、塔婆料(1基3,000円)は、本堂前机のお盆にお供え下さい。また袋には必ず施主のお名前をご記入下さいませ。
彼岸の塔婆は、
電話かFAXまたはメールで
お早めに申し込み下さい。
メールアドレス: temple@zensyoji.or.jp
なお、そのさい施主名のほか、戒名、お参り予定日もご記入願います。
- 【善勝寺だよりトップへ】
- 【次のページへ】