![]() |
善勝寺だより 第97号平成28年12月21日発行発行責任者 明見弘道 (1ページ) |
![]() |
---|

夕陽(せきよう)の僧
今年も余すところあと10日程となりました。
檀信徒の皆様におかれましては、如何お過ごしでしょうか。
11月12月は、境内掃除が大変で、副住職の圓さんが掃いても掃いても次々に落ち葉が積もります。
右の句は、谷川のそばに寺があるのでしょう、一人の老僧が谷のほとりで落ち葉をゆったりと掃いている。悠々閑寂の妙景、絵になりますね。夕陽とは老境の喩です。
現在は(善勝寺もそうですが)多くの寺でエンジンブロアーを使って掃除をしますので、音もうるさいですし、全く情緒もなく絵になりません。そんなに急ぐこともないのですが、絶えず時間に追われて生活してしまいます。来年は、もっとゆったりとした時を持ちたいものです。
さて、今年は臨済禅師の1,150年と白隠禅師の250年の遠忌で様々な行事がありました。その締めくくりとなったのが鎌倉建長寺での法要でした。
私も出頭(随喜)して、円覚寺の管長横田南嶺老師の提唱(法話)を拝聴しました。臨済録の「奪人不奪境(だつにんふだつきよう)・奪境不奪人(だつきようふだつにん)・人境倶奪(にんきようともにだつ)・人境倶不奪(にんきようともにふだつ)」を講じていただきました。難しいことをわかりやすく話していただけるという定評でしたが、全くその通りでした。日常生活をこの四つに分類できる。自分(人)を無にして自分以外(境)だけの世界、例えば新入社員は、自分を無にして何でもハイハイという。でもプレゼンテーションするときは社長部長が前にいてもひたすらに自分の考えを述べるのが「奪境不奪人」無礼講の忘年会は「人境倶不奪」、無心に掃葉している夕陽の僧は、主観も客観もない「人境倶奪」でしょうか。
最後になりましたが、皆様におかれましては健康に留意され、良いお年をお迎え下さいますことを心よりお祈り申し上げます。
来年の行事 |
|
修正會 涅槃會 春彼岸會 降誕會 開山忌 施餓鬼會 秋彼岸會 達磨忌 成道會 除夜 |
正月元旦より3日間 2月15日 3月20日(中日) 4月8日 8月1日 8月13日(日曜) 9月23日(中日) 10月5日 12月8日 大晦日 |
平成29年正当年回表 |
||
壱 周 忌 参 回 忌 七 回 忌 壱拾参回忌 壱拾七回忌 弐拾参回忌 弐拾七回忌 参拾参回忌 参拾七回忌 五拾遠年忌 |
平成28年 平成27年 平成23年 平成17年 平成13年 平成7年 平成3年 昭和60年 昭和56年 昭和43年 |
来年、年回が当たっておられますお宅には、すでに法事の知らせを郵送致しておりますが、法事の予約は3ヶ月前の1日から受け付けております。ご希望の日時が決まりましたら、お電話にてお問い合わせ下さい。
- 【善勝寺だよりトップへ】
- 【次のページへ】