![]() |
善勝寺だより 第93号平成27年12月21日発行発行責任者 明見弘道 (1ページ) |
![]() |
---|
雪後始めて知る 松柏(しようはく)の操(みさほ)
事難(かた)うして方(まさ)に見る 丈夫(じようぶ)の心(しん)
事難(かた)うして方(まさ)に見る 丈夫(じようぶ)の心(しん)
今年も余すところあとわずかとなりました。檀信徒の皆様におかれましては、如何お過ごしでしょうか。
上の句は、「人生の艱苦に逢って始めて人物の真価が解る」との解説があります。松や柏は冬を越して益々緑が冴えるように、人も艱難辛苦(かんなんしんく)を乗り越えてこそ人生に磨きがかかり、真価が発揮されます。
以前は、「かわいい子には旅をさせよ」とか「若いときの苦労は買ってでもせよ」などとよく言ったものですが、そういう言葉も聞かなくなりました。
自分の子供には苦労させたくないとの思いで、親がレールを敷き、お膳立てをする。苦労を知らないで大人になっている人が多いように思います。
さて、11月4日、玄侑宗久師をお迎えしての「わかる仏教講演会」は、クレアこうのす大ホール3階まで満席の来場者で大盛況でした。善勝寺関係の方は二百数十名おいで頂いたようです。有り難うございました。舞台の袖で見ていましたが、皆さん熱心に聞いておられました。
災害・事故、病気、いつ何が起きるかわからない、思った通りにならないのが世の常です。一時的に動揺があったとしても、本来の自己をとりもどし、風に逆らわないで生きてゆく、それが「風流に生きる」と言うこと、とも宗久師は仰っていました。
自己を「無(む)」にして、風流に生きたいものです。
最後になりましたが、皆様におかれましては健康に留意され、良いお年をお迎え下さいますことを心よりお祈り申し上げます。
明見弘道合掌
来年の行事 |
|
修正會 涅槃會 春彼岸會 降誕會 開山忌 施餓鬼會 秋彼岸會 達磨忌 成道會 除夜 |
正月元旦より3日間 2月15日 3月20日(中日) 4月8日 8月1日 8月13日(土曜) 9月22日(中日) 10月5日 12月8日 大晦日 |
平成28年正当年回表 |
||
壱 周 忌 参 回 忌 七 回 忌 壱拾参回忌 壱拾七回忌 弐拾参回忌 弐拾七回忌 参拾参回忌 参拾七回忌 五拾遠年忌 |
平成27年 平成26年 平成22年 平成16年 平成12年 平成6年 平成2年 昭和59年 昭和55年 昭和42年 |
来年、年回が当たっておられますお宅には、すでに法事の知らせを郵送致しておりますが、法事の予約は3ヶ月前の1日から受け付けております。ご希望の日時が決まりましたら、お電話にてお問い合わせ下さい。
- 【善勝寺だよりトップへ】
- 【次のページへ】