![]() |
善勝寺だより 第89号平成26年12月19日発行発行責任者 明見弘道 (1ページ) |
![]() |
---|
遺愛寺(いあいじ)の鐘は 枕を欹(そばだて)て聞く
(白居易)
今年も余すところあとわずかとなりました。檀信徒の皆様におかれましては、如何お過ごしでしょうか。
塔婆(とうば)のことですが、善勝寺では、裏面に七文字の禅語などを書くことにしています。「禅林句集」と言って禅語や漢詩を文字数順に網羅した本があります。7文字と14文字の句の中から季節の合う句を選んで書いています。
現在は圓さん(副住職)がほとんど書いていますが、禅語を覚えることにも役立っています。
今の季節でしたら、右にあげた句などを書いてありますが、あまり意味のことなどは気にしないでご覧になって下さい。
塔婆の表には、「大圓鏡智(だいえんきようち)」「平等性智(びようどうしようち)」「妙観察智(みようかんざつち)」「成所作智(じようしよさち)」などをよく書きます。
仏教は智慧の宗教と言われますが、智慧は様々な面から考察され四智などと言われます。
現在の日本は格差社会と言われていますが、インドも階級や貧富などの多様性に満ちた社会であります。その根底にある同じもの、平等性を見抜く智慧を「平等性智(びようどうしようち)」と言います。
平等が善で、差別が悪とするのが一般的ですが、仏教で言う差別は「さべつ」でなく「しゃべつ」といって、あらゆるもののなかの違いを見抜く智慧が「妙観察智(みようかんざつち)」です。学校でも、数学が得意な子、英語が、芸術が、スポーツが得意な子、みんな違いがあります。こうした違いを正当に見抜き、それぞれに適した指導が求められています。
平等と差別を両立させるのが「大圓鏡智(だいえんきようち)」で、この三つの智慧を実践する智慧を「成所作智(じようしよさち)」 と言います。
最後になりましたが、皆様におかれましては健康に留意され、良いお年をお迎え下さいますことを心よりお祈り申し上げます。
来年の行事 |
|
修正會 涅槃會 春彼岸會 降誕會 開山忌 施餓鬼會 秋彼岸會 達磨忌 成道會 除夜 |
正月元旦より3日間 2月15日 3月21日(中日) 4月8日 8月1日 8月13日(木曜) 9月23日(中日) 10月5日 12月8日 大晦日 |
平成26年正当年回表 |
||
壱 周 忌 参 回 忌 七 回 忌 壱拾参回忌 壱拾七回忌 弐拾参回忌 弐拾七回忌 参拾参回忌 参拾七回忌 五拾遠年忌 |
平成26年 平成25年 平成21年 平成15年 平成11年 平成5年 平成元年 昭和58年 昭和54年 昭和41年 |
来年、年回が当たっておられますお宅には、すでに法事の知らせを郵送致しておりますが、法事の予約は3ヶ月前の1日から受け付けております。ご希望の日時が決まりましたら、お電話にてお問い合わせ下さい。
- 【善勝寺だよりトップへ】
- 【次のページへ】