![]() |
善勝寺だより 第86号gou号平成26年3月7日発行発行責任者 明見弘道 (1ページ) |
![]() |
---|
2月の大雪にはびっくりでしたね。2回とも週末でしたので当日法事される方の墓まではと、雪かきに追われました。
2度の大雪にも枝が折れることなく耐えて、紅梅に続き白梅も開花しました。その元にはスイセンが咲いています。
檀信徒の皆様に於かれましては如何お過ごしでしょうか。
先日、湯川れい子(音楽評論家)さんの講演集「音楽は副作用のない良薬です」を読んでいましたら、「音楽療法」のことがありました。音楽はリズムと音色それにメロディで成り立っていますが、まずリズムが心と身体の調子をテンポよく調え、そして次に音色の響きや音程が、人体に本来備わっている自然治癒力を高めてくれると考えられるそうです。そこにメロディとハーモニーが効果的に作用することで音楽療法の効能は完全なものになるというのです。
音楽療法が世間に認知されたのは最近のことのようですが、実はとっくの昔から日常の生活の中に取り入れていました。盆踊り阿波踊りなどがそうです。お寺で木魚をたたいてお経を読む。(リズム)、チーンとかチリーン・チリーンなど鐘の音(音色)、声明・読経・ご詠歌はメロディでありハーモニーであります。
もちろん、モーツァルト・ショパンなども良いのですが、それぞれの民族にはDNAに染み付いた音色があるようです。
アルプスにはアルプスの音、チベット・インドなどそれぞれその風土にしみこんだ音色があります。日本ではお寺の梵鐘がそうです。湯川さんも、日本の風土に根付いた、とても心に染みいる素敵な音色、と表現されています。
善勝寺では、お墓参りのときなど自由に梵鐘を撞くことができます。ご両親ご先祖様に対してメッセージをこめて撞いて頂きたく存じます。
「ゴオーン(ご恩)は、いつまでも忘れません」と。
弘道
『ご案内』春季彼岸会と法話会
例年のごとく、お彼岸の中日(春分の日)に彼岸法要を厳修致します。
尚、法要後に法話会も開催しますので、檀信徒の皆様、ご近所お誘い合わせのうえ、多数ご来山下さいますよう謹んでご案内申し上げます。
記
3月21日(金曜日)
午後2時より、彼岸法要
午後2寺40分から、住職の法話
午後3時終了予定
*ご供養料、塔婆料(1基3,000円)は玄関受付にて役員にお渡し願います。
また、彼岸の塔婆を建てられる方は、お早めに電話やFAXまたはメールでお申し込み下さい。
なお、そのさい施主名のほか、戒名、お参り予定日もご記入願います。
- 【善勝寺だよりトップへ】
- 【次のページへ】