善勝寺だより|選ぶ時代の選ばれている寺『永代供養の善勝寺』どなたでも納骨できる、永代供養墓『東光山合同船』

善勝寺だより

善勝寺だより

善勝寺だより 第81号

平成24年12月20日発行
発行責任者 明見弘道
(1ページ)
善勝寺だより第81号

今年も余すところあとわずかとなりました。檀信徒の皆様におかれましては、如何お過ごしでしょうか。

善勝寺の「大鐘」は、毎月の一日十五日(祝聖(しゆくしん))の朝と、毎夕五時(冬期は四時半)、そして大晦日に撞(つ)くことにしています。朝の鐘を「暁鐘(ぎようしよう)」、夕方の鐘を「昏鐘(こんしよう)」と言います。

昏鐘は他に用があるときは撞けないこともありますが、ちょうどその頃、鴻巣市の防災無線から「夕焼け小焼け」のメロディーとともに、「もうすぐ日が暮れます。気をつけておうちに帰りましょう」というメッセージが流れます。

永代供養の善勝寺夕焼小焼で 日が暮れて
 山のお寺の 鐘がなる
 お手々つないで 皆かえろ
 烏と一緒に 帰りましょう

本山発行の小冊子「花園」十二月号に、次のような文がありました。

[かつてお寺の鐘の音は唯一近隣の人たちに「とき」を告げるものでした。その音を聞いて朝に目覚め、黄昏(たそがれ)どきには家路についたものでした。

さらに、暁鐘の音には「さあ、みなさん目覚めましょう」というメッセージが込められています。「目覚める」とは「仏の心に目覚める」ことです。昏鐘の音は「みんなでお家へ帰りましょう」と誘ってくれます。「家に帰る」とは「仏の心に立ち帰る」ことです。それも一人だけで仏の心に目覚め、立ち帰るのではありません。「夕焼小焼」の歌にあるように「お手々つないで 皆かえろ」です。人も烏も「みんな手を把(と)って一緒に目覚め、一緒に帰る」ところに仏道の眼目があるのです。]

さて、大晦日の鐘の音、皆様の心にはにはどのように響くでしょうか。

平和な社会の実現と全ての人々の安らぎを願って、心を込めて除夜の鐘を撞きます。

明見弘道合掌

来年の行事

修正會
涅槃會
春彼岸會
降誕會
開山忌
施餓鬼會
秋彼岸會
達磨忌
成道會
除夜
正月元旦より3日間
2月15日
3月20日(中日)
4月8日
8月1日
8月13日(火曜)
9月23日(中日)
10月5日
12月8日
大晦日
永代供養の善勝寺

平成25年正当年回表

壱 周 忌
参 回 忌
七 回 忌
壱拾参回忌
壱拾七回忌
弐拾参回忌
弐拾七回忌
参拾参回忌
参拾七回忌
五拾遠年忌
平成24年
平成23年
平成19年
平成13年
平成9年
平成3年
昭和62年
昭和54年
昭和52年
昭和39年

永代供養の善勝寺来年、年回が当たっておられますお宅には、すでに法事の知らせを郵送致しておりますが、法事の予約は3ヶ月前の1日から受け付けております。ご希望の日時が決まりましたら、お電話にてお問い合わせ下さい

Copyright © Zensyouji. All Rights Reserved.