![]() |
善勝寺だより 第81号平成24年12月20日発行発行責任者 明見弘道 (1ページ) |
![]() |
---|
今年も余すところあとわずかとなりました。檀信徒の皆様におかれましては、如何お過ごしでしょうか。
善勝寺の「大鐘」は、毎月の一日十五日(祝聖(しゆくしん))の朝と、毎夕五時(冬期は四時半)、そして大晦日に撞(つ)くことにしています。朝の鐘を「暁鐘(ぎようしよう)」、夕方の鐘を「昏鐘(こんしよう)」と言います。
昏鐘は他に用があるときは撞けないこともありますが、ちょうどその頃、鴻巣市の防災無線から「夕焼け小焼け」のメロディーとともに、「もうすぐ日が暮れます。気をつけておうちに帰りましょう」というメッセージが流れます。
夕焼小焼で 日が暮れて
山のお寺の 鐘がなる
お手々つないで 皆かえろ
烏と一緒に 帰りましょう
本山発行の小冊子「花園」十二月号に、次のような文がありました。
[かつてお寺の鐘の音は唯一近隣の人たちに「とき」を告げるものでした。その音を聞いて朝に目覚め、黄昏(たそがれ)どきには家路についたものでした。
さらに、暁鐘の音には「さあ、みなさん目覚めましょう」というメッセージが込められています。「目覚める」とは「仏の心に目覚める」ことです。昏鐘の音は「みんなでお家へ帰りましょう」と誘ってくれます。「家に帰る」とは「仏の心に立ち帰る」ことです。それも一人だけで仏の心に目覚め、立ち帰るのではありません。「夕焼小焼」の歌にあるように「お手々つないで 皆かえろ」です。人も烏も「みんな手を把(と)って一緒に目覚め、一緒に帰る」ところに仏道の眼目があるのです。]
さて、大晦日の鐘の音、皆様の心にはにはどのように響くでしょうか。
平和な社会の実現と全ての人々の安らぎを願って、心を込めて除夜の鐘を撞きます。
来年の行事 |
|
修正會 涅槃會 春彼岸會 降誕會 開山忌 施餓鬼會 秋彼岸會 達磨忌 成道會 除夜 |
正月元旦より3日間 2月15日 3月20日(中日) 4月8日 8月1日 8月13日(火曜) 9月23日(中日) 10月5日 12月8日 大晦日 |
![]() |
平成25年正当年回表 |
|
壱 周 忌 参 回 忌 七 回 忌 壱拾参回忌 壱拾七回忌 弐拾参回忌 弐拾七回忌 参拾参回忌 参拾七回忌 五拾遠年忌 |
平成24年 平成23年 平成19年 平成13年 平成9年 平成3年 昭和62年 昭和54年 昭和52年 昭和39年 |
来年、年回が当たっておられますお宅には、すでに法事の知らせを郵送致しておりますが、法事の予約は3ヶ月前の1日から受け付けております。ご希望の日時が決まりましたら、お電話にてお問い合わせ下さい。
- 【善勝寺だよりトップへ】
- 【次のページへ】