善勝寺だより|選ぶ時代の選ばれている寺『永代供養の善勝寺』どなたでも納骨できる、永代供養墓『個別納骨型合同船』

善勝寺だより

善勝寺だより

善勝寺だより 第117号

令和3年12月20日発行
発行責任者 明見弘道
(2ページ)
善勝寺だより第113号

東光山ミニ法話

 

『舎利礼文』  その3
       舎利礼文(しゃりらいもん) (全文)
  一心頂礼(いっしんちょうらい)   万徳円満(まんとくえんまん)
  釈迦如来(しゃかにょらい)   身心舎利(しんじんしゃり)
  本地法身(ほんじほつしん)   法界塔婆(ほつかいとうば)
  我等礼敬(がとうらいきよう)   為我現身(いがげんしん)
  入我我入(にゅうががにゅう)   仏加持故(ぶつがじこ)
  我証菩提(がしょうぼだい)   以仏神力(いぶつじんりき)
  利益衆生(りやくしゅうじよう)   発菩提心(はつぼだいしん)
  修菩薩行(しゅうぼさつぎよう)   同入円寂(どうにゅうえんじゃく)
  平等大智(びょうどうだいち)   今将頂礼(こんしょうちょうらい)

117Image117Image117Image117Image


【意訳】(前半)

一心に礼拝(らいはい)いたします。あらゆる美コを具(そな)えられたお釈迦さまを。
お釈迦さまのご遺骨、お釈迦さまの悟られた真理、お釈迦さまの供養塔を心から礼拝します。
 このように礼拝しますとお釈迦さまは私たちのためにお姿を現(あらわ)されるだけでなく、私たちといっしょにいてくださいます。

『舎利礼文』を読み進めてまいりますと、「入我我入」という文言がでてきます。直訳すれば「我に入り、我が入る」となります。専門的なことはさておき、「仏が我に入り、我が仏に入る」という具合に「仏」を挿入していただくと、わかりやすくなると思います。別々のように見える「我」と「仏」とが溶け合った姿、つまり仏さまと一つになるのが「入我我入」の境地です。
  東洋哲学者・鈴木大(だい)拙(せつ)博士は、仏教思想や禅を世界に紹介したことで名を知られます。大拙博士と岡村美穂子氏(博士の最晩年に師事した)との出会いのエピソードを紹介いたします。
 当時82歳であった先生は、コロンビア大学付属のホテル・アパートメント、バトラー・ホールに住んでおられました。
 (中略)
そんなお部屋の窓ぎわには、アフリカ菫(すみれ)が陽(ひ)の当たるほうを向いて優しく咲いていました。机上のタイプライターと電話機、大拙先生のスッキリとした服装と流(りゆう)暢(ちよう)な英語、私は時代の渾(こん)然(ぜん)とした融合調和に、とまどいと憧(しよう)憬(けい)を感じないではいられませんでした。
「人が信じられなくなりました。生きているのが空(むな)しいです」
 おさげ髪の一少女のこの訴えを聞いて、先生はただ「そうか」と頷(うなず)かれた。
否定でも肯定でも、どちらでもない言葉だと思いました。が、その一言から感じられる深い響きは、私のかたよっていた心に、新たな衝撃を与えたのではないかと、いまにして鮮明に思い出されます。
 先生は私の手をとり、その手のひらをひろげながら、「きれいな手ではないか。よく見てごらん。佛の手だぞ」そういわれる先生の瞳は潤いをたたえていたのです。

(岡村美穂子・上田閑照「思い出の小箱」から)
岡村氏はアメリカに生まれ育ちました。渡米中の博士と出会ったのは15歳ぐらいの頃でした。思春期を迎えた人間として、人生や世の中に対して疑問を持つ時期でもあります。「人が信じられなくなりました。生きているのが空しいです」は切実な悩みだったことでしょう。
 人が信じられない。こんな人生などつまらない、生きていく価値などない。そういう疑問のまっただ中で、大拙博士の真実の教えに触れました。
117Image 「きれいな手ではないか。よく見てごらん。佛の手だぞ」の一言が彼女に与えた衝撃は測り知れません。大拙博士が教えたのは「あなたは仏だぞ。何も不足はない」ということです。
 つまり「他人を信じるか信じないかを論ずる前に、あなたはあなた自身を信じればよい」と教えているのです。なぜなら、私たちは仏さまと一つなのですか。

(つづく)

Copyright © Zensyouji. All Rights Reserved.