![]() |
善勝寺だより 第101号平成29年12月19日発行発行責任者 明見弘道 (1ページ) |
![]() |
---|
今月22日は冬(とう)至(じ)です。陰が極まり陽に転ずる日であります。これから本格的な冬の到来ではありますが、太陽は一日一日と延びてきます。これを一陽来復いい、なにか心温まるような良いことがありますようにと祈りたくなります。
さて、先月9日鴻巣市仏教会主催の「わかる仏教講演会」には多数ご来場下さいましたこと御礼申し上げます。全体で800人ほどおいでいただき、その内善勝寺の檀信徒の方は200人を超えられていたものと思われます。おかげさまで、大盛況の内に無事終えることができました。
その時の円覚寺管長様のお話は大変好評でして、その後お会いした方からそれぞれに、お礼の言葉をかけていただきました。
私も舞台の袖で聞いておりましたが、90分間無駄のない素晴らしいお話で、会場は大勢の皆さんで埋まってましたが、咳払い一つもなく、シーンとして耳を傾けておられました。
このスペースで、このようなお話でしたと書くことはとてもできませんが、一つだけ紹介します。
心(想っていること)は、必ず言葉に出ます。言葉に発せられたことは、行動となり、そしてその行いは習慣となって繰り返すことになります。
先立つものは、心(想い)です。
ですから、清い心からは、美しい言葉が発せられ、正しい行いとなり、その行いが身につきます。反対に邪悪な心からは不誠実な言葉が発せられ、不道徳な行いとなり、それを続けることになります。
「仰げば光あり」という演題でした。私達は人生の陰(かげ)の部分を見て歩みがちですが、陰があるということは上を仰げば必ず陽(光)があります。この光を仏さまといってもよいのでしょうが、誰しも、この大いなる光に照らされていることに気づけば安心を覚えます。
最後になりましたが、皆様におかれましては健康に留意され、希望に満ちた良いお年をお迎え下さいますことを心よりお祈り申し上げます。
来年の行事 |
|
修正會 涅槃會 春彼岸會 降誕會 開山忌 施餓鬼會 秋彼岸會 達磨忌 成道會 除夜 |
正月元旦より3日間 2月15日 3月21日(中日) 4月8日 8月1日 8月13日(月曜) 9月23日(中日) 10月5日 12月8日 大晦日 |
平成30年正当年回表 |
||
壱 周 忌 参 回 忌 七 回 忌 壱拾参回忌 壱拾七回忌 弐拾参回忌 弐拾七回忌 参拾参回忌 参拾七回忌 五拾遠年忌 |
平成29年 平成28年 平成24年 平成18年 平成14年 平成8年 平成4年 昭和61年 昭和57年 昭和44年 |
来年、年回が当たっておられますお宅には、すでに法事の知らせを郵送致しておりますが、法事の予約は3ヶ月前の1日から受け付けております。ご希望の日時が決まりましたら、お電話にてお問い合わせ下さい。
- 【善勝寺だよりトップへ】
- 【次のページへ】