本文へ移動

第83号 お盆号(平成25年6月24日発行)

善勝寺だより 第83号
平成25年6月24日発行
発行責任者 明見弘道
五月下旬から六月にかけて境地区の農家の方は活気に満ちあふれています。もちろん田植えで忙しいのですが、顔つきがいきいきとして見えます。鳥もカエルも、草木全てがいきいきと輝いてみえ、私はこの時期が好きです。(雑草のいきいきにはうんざりしますが…)
お寺も、お盆モードになるのはこの時期であり、そのスタートとなるのがこの「善勝寺だより」の発送です。
檀信徒の皆様におかれましても、それぞれの営みに励んでおられることとお察し申します。
以前、牧師さんで北九州ホームレス支援機構の理事長をされている、奥田知志さんの講演集を読みました。考えさせられることが多々ありましたのでよく覚えていたのですが、6月14日の読売新聞に掲載されていましたので紹介します。
一面のタイトルは『老後悠々気づけば独り』。これに関連した六面の記事を紹介します。
“私たちの支援は路上生活者に対して、食べ物を渡し、アパートに住んでもらうことから始まった。ある日アパートに入居した元ホームレスの高齢男性を訪ねると、部屋にぽつんと座っていた。そこには路上と変わらない孤独があった。以前は「畳の上で死にたい」と言っていた男性が、「最期は誰が看取ってくれるのか」と問うてきた。
単に食料や家があっても問題は解決しない。人間らしく生きるには人とのつながりが必要だと痛感した。
元ホームレスの高齢者は、援助されるだけの生活を続けるうち、元気を失っていった。そこで、「仲間の会」を作り、サークル活動や自宅訪問、仲間の葬儀などを、自分たちでやってもらうことにした。互いに支え合う関係ができると、彼らは元気を取り戻していった。
人は誰かのために生きる存在だ。助けられた人も、助ける側になることで、「自己有用感」を取り戻せる。孤立した高齢者のため、各地で見守り活動が行われているが、同時に相互に支え合う関係作りも進めるべきだと考える。
「無縁社会」などと言われるが、全ての縁が消えたわけではない。細った縁をつなぎ合わせる仕組みが必要であろう。”

以上、『衣食住だけでは孤独のまま、細いつながり支援の糸口に』というのが奥田理事長の意見です。
善勝寺の檀家さんの内にも、「葬義は家族だけで行いたい」という方が増えつつありますが、血縁・地縁・仕事の縁と、多くの方と関わりをもって、支えられて生きてこられたわけです。できる限り多くの方々にお知らせし、喪主の方が故人に成り代わってお礼の挨拶するのが葬義だと思います。
そういった縁を自ら切るようなことをすると、自ら孤独を呼ぶことにつながるのではないでしょうか。
最後に、季節柄ご自愛下さいますよう念じ申し上げます。

明見弘道

東光山ミニ法話

『法句経(ダンマパダ)』その10

苦と苦のもとを あきらめて
滅と滅への 八つの道
(191)
行じてあらば 救われん
これぞこよなき 帰依と知れ
(192)

前回は、仏法僧の三宝に帰依する人は、正しい智恵をもって、四つの尊い真理を見る。でした。
四つの尊い真理と言うのが、苦諦、集諦、滅諦、道諦という四諦の法門と、八正道のことであります。このことは、善勝寺だより65号(平成20年年末号)「般若心経」の解説の時にも書きましたが、「苦」は、苦しみ、また思うようにならないこと。「苦のもと」は、苦しみの成り立ち。つまり「集」です。「あきらめて」は、「諦」。「滅と滅への八つの道」苦しみの超克と、苦しみの集滅(おわり)におもむく八つの尊い道、つまり八正道です。
因みに、八正道とは、正見・正思惟・正語・正業・正精進・正命・正定・正念を言います。
友松圓諦師の法句経講義では次のように説明されています。
「この人生というものは、考えてみると非常に苦しいものだ、この苦しい人生を乗り越えるには真理によるより他には方法がない。世の中を乗りこえ超克してゆくのに八つの道というものがある、この八つの道はよく多くの苦しみを除くことができる」という意味になります。
無文老師の「真理の言葉」に、八正道とはつまるところ、正念の一正道に尽きよう。正念は即ち無念である。何も思わぬことである。「何も思わぬは、仏の稽古なり」と無難禅師(ぶなんぜんじ)は示されたが、座禅するのも、念仏するのも、題目唱えるのも、正念相続何も思わぬ稽古である。正念相続こそ涅槃への正道である。と述べられています。
お釈迦様の多々ある説法でも、この「四諦八正道」の法門は、生涯を貫いて示された真理であります。
原始仏教教団において、法に帰依するとは、この四諦八正道の真理に帰依することであり、仏に帰依するとは、この真理を初めて自覚された釈尊に帰依することであり、僧に帰依するとは、その真理を求め学び行じてゆく集団に帰依することでありました。
終わりに、友松圓諦師、法句経講義の最終ページを要約して紹介します。
「三宝に帰依し、八正道を行ってゆくならば、かならず人間の理想に近づいてゆきます。仏教は空理空論ではなく、あくまでも実践(修行)です。
お互いに自分の生活、日常の生活の中に感ずるところの、様々な苦しみを、堂々とかみしめ、深め、そして打開してゆくのです。病気の苦しみも、生活苦も、恋愛の悩みも、いっさいこれに正しい方向を与えてゆこう、打開してゆこう、こういうような気持ちで、くるしみをかみしめ、苦しみにときにはまけながら、一歩一歩堅実な宗教的な生活を営むこと、それが「菩薩」の階級をのぼってゆくのです。私たちは夕(ゆうべ)を送り朝(あした)を迎えて、刻一刻に、日一日に、自分の生活を伸ばしてゆく、つま先上がりの生活に入りたいものです。
ここに四つの真理と八つの道の尊い真理があります。」

(つづく)

事務局よりのお願いとお知らせ

その一、護持費未納の方へ

当寺の檀徒(平成4年以前に檀徒として登録されている方、平成4年以降墓地を取得された方)、および、本堂内にご遺骨を預けられている方は、墓地使用規則並びに預骨規定により護持費は、前年度3月31日までに、納めて頂くことになっています。

右該当者で平成25年度護持費を納めておられない方に対しましては、6月に再度納入のお願いを郵送しましたが、未だに未納の方があります。至急お納め頂きますようお願い致します。

その二、法事、開始20分前には集合

法事の予約時間は、読経開始の時間です。20分前までにはご来山頂き、位牌や花などをお渡し下さい。その後、案内があるまでは、控え室にてお茶をあがってて下さい。

法要後は、会食される家以外、控え室の利用はできませんので、バッグなど持ち物をもって、本堂にお入り下さい。
また、線香着火ライターはご自身のものを持参下さいますようお願い致します。(今年の施餓鬼会粗品として線香着火ライターを用意しました。)

その三、塔婆施主の連名は二人まで

塔婆の申し込みのことですが、連名は同一名字で二人までとしています。
兄弟一同・孫一同などと書くのも受け付けておりますが、一本の塔婆に二人の戒名はお書きできません。

その四、お盆のお墓用生花は当山で

今年も8月13日は、山門付近で、墓参用生花を販売します。
二束で1,000円の物と、1,500円の物を用意しております。市販より安くなっていますのでお買い求め下さい。

役員会議事録より

4月15日午後5時より、当寺庫裡において『善勝寺定例総代会』を開催しました。平成24年度会計決算承認の件などを審議し、各議案とも提案通り承認されました。
以下、決議事項を報告致します。

  1. 墓地区域変更説明会の件。
    15日3時から開催した墓地区域変更説明会では、関係住民及び関係自治会に対する説明会を行ったが、反対などの意見はなかったことを確認。

  2. 平成24年度の会計決算の件。
    収支計算書の報告。(住職)
    監事による監査報告。(古山・小川総代)
    報告の通り適正であると承認。また、剰余金は、25年度会計に繰り越すことを承認。
    (檀信徒の皆様には、本決算書を同封しましたのでご確認下さいますようお願いします。)

  3. 施餓鬼会に関する件。
    昨年に準じて行うことが了承され、案内に関しては住職に一任。

以上。

総代会終了後の懇親会は、お酒を交わしながら和やかに意見交換をしました。

墓地の拡張が認可されました

今年2月に申請していました、墓地区域変更許可が6月20日付で認可されました。元副住職宿所、G区墓地の北側、63区画を新たに分譲致します。全て1.5m×1.5mの普通区画です。
市の条例で今後5年間は墓域の拡張ができないことになっています。お知り合いの方などで、墓地の購入を検討されている方がありましたら、お早めに見学にお出で頂くようおすすめ下さい。墓石の建立期限はありません。また、建立工事はどこの石材店でも施工できます。

施餓鬼会午前中は混み合います

当山の施餓鬼法要は四座行いますが、午前の第一座と第二座は毎年混み合います。家族でお参りの方は、できるだけ午後の第三座と第四座にお参り頂きますようお願い致します。午前中は本堂にお入り戴くのは代表の方のみとなります。

編集後記

  • 『善勝寺だより』お盆号(83号)をお届けします。
  • 善勝寺のホームページのことですが、最近はスマートホンで見る方が多くなりましたので、スマートホンサイトも見れるようにしました。同時にQRコードも取得しました。この右にプリントしましたのでお確かめ下さい。
    「善勝寺だより」もアップされています。
  • 善勝寺の檀家の方(墓地確保のみの方除く)は、施餓鬼塔婆一基以上お申し込み戴きますようお願い致します。お盆中お参りされない場合は、当方にてお墓にお建てします。
  • 墓参用生花、いつものように山門付近にて販売します。是非お買い求め下さい。尚、販売は8月13日のみです。
  • 同封の書類は、本書の他、施餓鬼法要のご案内(鶯色)・お盆とお施餓鬼(青色)・施餓鬼 塔婆申込書(ハガキ)・ハガキの書き方(黄色)・一般会計収支決算書(白色) です。
    不明なことは朝9時以降、夕方5時ぐらいまでに電話でお問い合わせ下さい。
埼玉の永代供養、墓じまいのご相談は善勝寺
〒365-0013
埼玉県鴻巣市境147
TEL.048-569-0810
FAX.048-569-2294
TOPへ戻る