善勝寺だより 第121号
令和4年12月22日発行
〒365-0013 埼玉県鴻巣市1147善勝寺
TEL 048-569-0810
発行責任者 明見弘道
令和4年12月22日発行
〒365-0013 埼玉県鴻巣市1147善勝寺
TEL 048-569-0810
発行責任者 明見弘道
「祇園精舎(ぎおんしょうじや)の鐘(かね)の声(こえ)
諸行無常(しょぎょうむぎょう)の響(ひびき)あり」
今年もあとわずかとなりました。檀信徒の皆様におかれましては、如何お過ごしでしょうか。
上の句は、皆様ご存じの「平家物語」の冒頭にある有名な一節であります。
「祇園精舎」は古代インドの国の一つコーサラ国にあり、出家した僧侶が雨期の間とどまり修行するための施設です。お釈迦様に深く帰依した須達長者(すだつた)という大富豪が寄進されました。
お釈迦様がたびたび説法された場所の一つです。
祇園精舎の北西の角で日没が見えるところに無常堂と呼ばれた建物があり、そこは病気によってもう手の施しようがなく、死期の迫った修行僧が人生の最後を穏やかに迎えるための場所だったとされます。
つまり死を目前にした修行僧がこの世への執着や未練を残さずに安らかにあの世へと旅立つための、言わば現代のホスピスのような看取りの施設であったと考えられています。
その無常堂には、水晶で作られた鐘があったと伝えられ、鳴り響いては消えてゆく鐘の声は、この世の全ての物事が無(む)常(じよう)であることを聞く者に悟らせたそうです。
現代社会を生きる私たちは、朝から晩まで種々雑多な音がまるで洪水のように溢(あふ)れかえっている中で生きており、日常生活の中で静寂の一時を見つけるほうが難しいくらいですが、時には静けさの中でお寺の鐘の声をしっかりと聞いてみるのも大切なことかもしれませんね。
(転法社「梵鐘を聞く」参照)
善勝寺では、毎年『除夜の鐘』(百八声)を撞いています。
11時半に撞き始め、0時半頃までです。隣の観音堂ではストーブを焚き、お酒ビールの外、温かいコーンポタージュと甘酒を用意し、青年部の方が振る舞っています。ぜひお越しいただきますようご案内申し上げます。
令和5年が、皆様にとって良いお年でありますよう、心から念じております。
上の句は、皆様ご存じの「平家物語」の冒頭にある有名な一節であります。
「祇園精舎」は古代インドの国の一つコーサラ国にあり、出家した僧侶が雨期の間とどまり修行するための施設です。お釈迦様に深く帰依した須達長者(すだつた)という大富豪が寄進されました。
お釈迦様がたびたび説法された場所の一つです。
祇園精舎の北西の角で日没が見えるところに無常堂と呼ばれた建物があり、そこは病気によってもう手の施しようがなく、死期の迫った修行僧が人生の最後を穏やかに迎えるための場所だったとされます。
つまり死を目前にした修行僧がこの世への執着や未練を残さずに安らかにあの世へと旅立つための、言わば現代のホスピスのような看取りの施設であったと考えられています。
その無常堂には、水晶で作られた鐘があったと伝えられ、鳴り響いては消えてゆく鐘の声は、この世の全ての物事が無(む)常(じよう)であることを聞く者に悟らせたそうです。
現代社会を生きる私たちは、朝から晩まで種々雑多な音がまるで洪水のように溢(あふ)れかえっている中で生きており、日常生活の中で静寂の一時を見つけるほうが難しいくらいですが、時には静けさの中でお寺の鐘の声をしっかりと聞いてみるのも大切なことかもしれませんね。
(転法社「梵鐘を聞く」参照)
善勝寺では、毎年『除夜の鐘』(百八声)を撞いています。
11時半に撞き始め、0時半頃までです。隣の観音堂ではストーブを焚き、お酒ビールの外、温かいコーンポタージュと甘酒を用意し、青年部の方が振る舞っています。ぜひお越しいただきますようご案内申し上げます。
令和5年が、皆様にとって良いお年でありますよう、心から念じております。
弘道
(この梵鐘の話は次ページに続きます)
令和5年正当年回表
壱周忌 | 令和4年 |
参回忌 | 令和3年 |
七回忌 | 平成29年 |
壱拾参回忌 | 平成23年 |
壱拾七回忌 | 平成19年 |
弐拾参回忌 | 平成13年 |
弐拾七回忌 | 平成9年 |
参拾参回忌 | 平成3年 |
参拾七回忌 | 昭和62年 |
五拾遠年忌 | 昭和49年 |
来年、年回が当たっておられますお宅には、すでに法事の知らせを郵送致しておりますが、法事の予約は3ヶ月前の1日から受け付けております。
ご希望の日時が決まりましたら、お電話にてお問い合わせ下さい。
『鳴鐘(めいしよう)の偈(げ)』と『聞鐘(もんしょう)の偈(げ)』
善勝寺の梵鐘(ぼんしょう)は戦時中、国に供出(きょうしゅつ)し外されたままになっていましたが、故熊田応其兼務住職の念願で、昭和63年に再鋳されたものです。
鐘の真下、石板に刻まれていますのが「鳴鐘の偈」であります。
三途八難(さんずはちなん) 息苦停酸(そっくじょうさん)
法界衆生(ほっかいしゅじよう) 聞声悟道(もんしょうごどう)
「どうか、この鐘の声を聞いた全ての生きとし生ける者が、それを縁として三途八難の苦しみから解放され、真実の道を悟りますように。」と願って鐘を鳴らすのですが、簡単に言うと「みんなそれぞれ幸せに暮らせますように」と願って鐘を撞きます。
他方「聞鐘の偈」は鐘を聞く側の心得です。
一聴鐘声(いっちょうしょうしょう) 当願衆生(とうがんしゅじょう)
脱三界苦(だっさんがいく) 速証菩提(そくしょうぼだい)
「一度、鐘の声を聞いたならば、全ての生きとし生ける者と共に迷いから生じる苦しみを克服して、仏弟子としての生き方を全うしよう。」と願って鐘の声を聞きます。
善勝寺の梵鐘には、鐘を打つときに撞(しゆ)木(もく)が当たる箇所の上二行にこの文字が書かれています。「一聴鐘声」は「一打鐘声」と、あえて鐘を打つ側の立場になっています。
普段「寺の鐘」と言いますが、正しくは「梵(ぼん)鐘(しよう)」であります。梵(ぼん)とはインドの古い言葉で「神聖で清浄なもの」を意味します。また鐘の音を梵音(ぼんのん)とも言い、梵鐘は仏様の声を表すものとされます。つまりありとあらゆる所に届く音なのです。
前のこの「善勝寺便り」にも書きましたが、線香や焼香したときの煙(香り)は仏様のお使いであり、思いがあらゆる所に届きます。それと同じように、鐘を打つ者の思いは、鐘の音に乗って故人であっても、遠く離れている方であっても、その思いを伝えてくれます。
善勝寺の梵鐘は夜間や特別な行事の時をのぞき、自由に撞くことができます。墓参の時など思いを込めて撞いて下さい。当寺の鐘はとてもいい音がします。きっと応其和尚の優しい心が鋳造の時練り込まれているからだと思っています。
撞木を引いて、力を入れて撞こうと思わないで、撞木の重さに任せるといい音がします。15秒ほど余韻を静かに聞いてから、次を撞きます。自然と心が静まってきます。
みんなそれぞれ幸せでありますようにお祈り申し上げます。
鐘の真下、石板に刻まれていますのが「鳴鐘の偈」であります。
三途八難(さんずはちなん) 息苦停酸(そっくじょうさん)
法界衆生(ほっかいしゅじよう) 聞声悟道(もんしょうごどう)
「どうか、この鐘の声を聞いた全ての生きとし生ける者が、それを縁として三途八難の苦しみから解放され、真実の道を悟りますように。」と願って鐘を鳴らすのですが、簡単に言うと「みんなそれぞれ幸せに暮らせますように」と願って鐘を撞きます。
他方「聞鐘の偈」は鐘を聞く側の心得です。
一聴鐘声(いっちょうしょうしょう) 当願衆生(とうがんしゅじょう)
脱三界苦(だっさんがいく) 速証菩提(そくしょうぼだい)
「一度、鐘の声を聞いたならば、全ての生きとし生ける者と共に迷いから生じる苦しみを克服して、仏弟子としての生き方を全うしよう。」と願って鐘の声を聞きます。
善勝寺の梵鐘には、鐘を打つときに撞(しゆ)木(もく)が当たる箇所の上二行にこの文字が書かれています。「一聴鐘声」は「一打鐘声」と、あえて鐘を打つ側の立場になっています。
普段「寺の鐘」と言いますが、正しくは「梵(ぼん)鐘(しよう)」であります。梵(ぼん)とはインドの古い言葉で「神聖で清浄なもの」を意味します。また鐘の音を梵音(ぼんのん)とも言い、梵鐘は仏様の声を表すものとされます。つまりありとあらゆる所に届く音なのです。
前のこの「善勝寺便り」にも書きましたが、線香や焼香したときの煙(香り)は仏様のお使いであり、思いがあらゆる所に届きます。それと同じように、鐘を打つ者の思いは、鐘の音に乗って故人であっても、遠く離れている方であっても、その思いを伝えてくれます。
善勝寺の梵鐘は夜間や特別な行事の時をのぞき、自由に撞くことができます。墓参の時など思いを込めて撞いて下さい。当寺の鐘はとてもいい音がします。きっと応其和尚の優しい心が鋳造の時練り込まれているからだと思っています。
撞木を引いて、力を入れて撞こうと思わないで、撞木の重さに任せるといい音がします。15秒ほど余韻を静かに聞いてから、次を撞きます。自然と心が静まってきます。
みんなそれぞれ幸せでありますようにお祈り申し上げます。
役員会議事録より
12月10日午後5時から、善勝寺庫裡に於いて、来年度の予算を審議することを主な議題として『定例役員会』を開きました。
以下審議・決議内容を報告します。
- 現状報告。
今年度4月から11月末日までの会計収支などを報告。 - 「東光山合同船」増設に当たり、本体工事施工業者選択の件。
3社の見積もりを精査し、「クリタ石工芸」に依頼することを決定。 - 令和5年度行事・事業計画。 除夜・修正会・施餓鬼会・彼岸会などは、今年度に準じて行こととし、行事に関する案内は、住職に一任する。
- 「令和5年度一般会計予算」(案)は、原案通り承認されました。
(以上)
善勝寺護持費納入のお願い
護持費納入は『コンビニ』で!
護持費は、善勝寺を護持するため、檀信徒全員が平等に負担するとの趣旨でお願い致しております。
檀徒の方と本堂にご遺骨を預けておられる方は、規定により必ず納めて下さい。永代供養墓「合同船」をお申し込みの方、他の霊園などに墓地のある方は、納入義務はありませんが、ご協力頂ければ幸甚に存じます。
領収書のことですが、各コンビニ、または郵便局で渡されます「払込受領証」を以て、領収書とさせて頂いております。(1年間は保管下さい)
檀徒の方と本堂にご遺骨を預けておられる方は、規定により必ず納めて下さい。永代供養墓「合同船」をお申し込みの方、他の霊園などに墓地のある方は、納入義務はありませんが、ご協力頂ければ幸甚に存じます。
領収書のことですが、各コンビニ、または郵便局で渡されます「払込受領証」を以て、領収書とさせて頂いております。(1年間は保管下さい)
護持費の納入期限は、3月末日です
「コンビニ」からの振り込みは、4月1日以降は納入できません。同封の用紙は郵便局での取り扱いも可能ですが、
当方の会計処理の関係上、何かの理由で3月31日までに納入できなかった方、また近くにコンビニがないなど、特別な事情がない限り、コンビニにて納入下さいますようお願い致します。
護持費は、年額5千円ですが、これまで未納がある場合は、加算して記入されています。
また、今回振込用紙が他の方のと二枚重ねとなって入っていた場合は必ずご一報願います。
現在、この善勝寺だよりの発送は、2,000通を超えています。発送する作業も、郵送料もかなりの負担となってきました。
「護持費」ではなく「○○会会費」と改め、会費を納めた方だけに「会報」として郵送してはどうかという案。
また、納入義務のない永代供養墓「東光山合同船」申込者と、霊園などに墓地がある方には、お盆の前など、年1回だけ発送することとして、他の3回分は、ホームページを見てもらう。という案なども出ています。
今後検討していきたいと思いますが、皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。
当方の会計処理の関係上、何かの理由で3月31日までに納入できなかった方、また近くにコンビニがないなど、特別な事情がない限り、コンビニにて納入下さいますようお願い致します。
護持費は、年額5千円ですが、これまで未納がある場合は、加算して記入されています。
また、今回振込用紙が他の方のと二枚重ねとなって入っていた場合は必ずご一報願います。
現在、この善勝寺だよりの発送は、2,000通を超えています。発送する作業も、郵送料もかなりの負担となってきました。
「護持費」ではなく「○○会会費」と改め、会費を納めた方だけに「会報」として郵送してはどうかという案。
また、納入義務のない永代供養墓「東光山合同船」申込者と、霊園などに墓地がある方には、お盆の前など、年1回だけ発送することとして、他の3回分は、ホームページを見てもらう。という案なども出ています。
今後検討していきたいと思いますが、皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。
墓じまいのこと
最近とみに、他の墓地より善勝寺の永代供養「東光山合同船」に改葬される方が増えてまいりました。墓が遠方にある。墓を継承する者がいない。あるいは子供に負担が掛かるのではないか、などの理由です。
「合同船」は他の墓地からの改葬はご遺骨1体につき20万円となりますが、「○○家先祖代々之霊」と墓誌に刻みますと遺骨が何体あっても20万円で、他と比べ安くなるということで申し込まれていると思われます。
「合同船」は管理費もなく、納骨されてから33年間は骨壺のまま安置されその後同じ場所の土中に埋骨されます。
一方、善勝寺に墓をお持ちの檀家の方も、継承が不安との理由で「合同船」に移される方もあります。
この場合、同じ敷地内ということで改葬許可の手続きは不要で、ご遺骨1体につき10万円となります。
そして、生前に申し込まれる方も1人10万円です。
今使用されている墓地は放棄し石塔は撤去する必要がありますが、基礎の部分は解体の必要がないので安価です。お気軽にご相談下さい。
「合同船」は他の墓地からの改葬はご遺骨1体につき20万円となりますが、「○○家先祖代々之霊」と墓誌に刻みますと遺骨が何体あっても20万円で、他と比べ安くなるということで申し込まれていると思われます。
「合同船」は管理費もなく、納骨されてから33年間は骨壺のまま安置されその後同じ場所の土中に埋骨されます。
一方、善勝寺に墓をお持ちの檀家の方も、継承が不安との理由で「合同船」に移される方もあります。
この場合、同じ敷地内ということで改葬許可の手続きは不要で、ご遺骨1体につき10万円となります。
そして、生前に申し込まれる方も1人10万円です。
今使用されている墓地は放棄し石塔は撤去する必要がありますが、基礎の部分は解体の必要がないので安価です。お気軽にご相談下さい。
生前戒名のこと
戒名というと、お葬式の時に頂くものと思っている方がおられますが、本来は生前に「授戒(じゅかい)」といって古くから伝わる仏教の戒(いましめ)を「守るように努力しましょう!」「はい、守るように努力します」と、誓った方が、仏教徒として認められ、仏教徒になった証としての名前いわゆる「戒名」をいただいたのです。
「戒」といっても難しいことではありません。基本は「みんなにとって良いことをして、悪いことをしないようにしましょう」これだけです。でもこんな幼稚園の子供でもわかることですが、いい大人ができないのです。
善勝寺では他の理由もあり永代供養「合同船」に生前にお申し込みの方はお申し込みの時に戒名を授与し、墓誌に赤い字で刻んでいます。最近は一般のお墓をお持ちの方も生前に戒名を頂きたいという方が増えました。
子供らに少しでも負 担をかけまいとの思いでそうされるのが主な理由です。
「立派な戒名を頂きありがとうございました、今後この名に恥じないように努力します」とのお手紙を下さった方があり、とてもうれしく思いました。
「戒」といっても難しいことではありません。基本は「みんなにとって良いことをして、悪いことをしないようにしましょう」これだけです。でもこんな幼稚園の子供でもわかることですが、いい大人ができないのです。
善勝寺では他の理由もあり永代供養「合同船」に生前にお申し込みの方はお申し込みの時に戒名を授与し、墓誌に赤い字で刻んでいます。最近は一般のお墓をお持ちの方も生前に戒名を頂きたいという方が増えました。
子供らに少しでも負 担をかけまいとの思いでそうされるのが主な理由です。
「立派な戒名を頂きありがとうございました、今後この名に恥じないように努力します」とのお手紙を下さった方があり、とてもうれしく思いました。
花園会のコーナー
米寿・百歳の方はお申し出下さい
花園会員(檀徒とその同居の家族の方)で米寿(数えの88才)と百歳をお迎えの方には本山の管長様からお祝いの手紙に添え記念品(輪袈裟)が頂けます。ご希望の方はご連絡下さい。
令和5年は、昭和11年生まれの方、大正13年生まれの方が対象です。
令和5年は、昭和11年生まれの方、大正13年生まれの方が対象です。
編集後記
- 遅くなりましたが『善勝寺だより』(121号)をお届けします。
- 『除夜の鐘』は、11時半から撞き初め、108撞き終わるのは0時半頃までです。
お振る舞いもありますので防寒対策をしてお出かけ下さい。 - 正月元旦から3日まで、午前10時より『修正会』大般若祈祷を行います。
世界平和と檀信徒皆様の1年の無事を祈る行事です。御札と年賀の品を差し上げています。
多数ご参拝下さいますようご案内申し上げます。 - 令和5年が皆様にとってより良い年でありますように念じております。
弘道 合掌