善勝寺だより 第35号
平成13年6月27日発行
発行責任者 明見弘道
平成13年6月27日発行
発行責任者 明見弘道
暑中お見舞い申し上げます。
檀信徒の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
今年度、花園会の研修テーマは『合掌』です。皆さんは日頃どんなときに合掌なさっていますでしょうか。仏様の前で、食事の時に、など日々合掌されていることと存じますが、昔から比べると合掌する回数は少なくなっているように思いますし、若い人にはさらに少なくなっています。この合掌の姿には、信じ合う・支え合う・拝み合う心が宿っています。始めは意識的にでも合掌する回数を増やし、だんだんと自然に、習慣的になれば、姿だけでなく合掌の心が身に付き、周りにもその心が浸透するものと存じます。
私は20代の時、インドに2回行き一年間ほど滞在しましたが、挨拶はすべて「ナマステ」(南無)といって合掌します。背筋を伸ばし、合掌して相手の目を見てナマステと言うと知らない人でも、必ず合掌してナマステと言ってくれます。
インド滞在中見た映画のなかで、『サッチャム・シバム・スンダルム』(真善美)というタイトルの映画は好きで何度か観ました。特に最初のシーンは、サドゥー(行者)が吊り橋を渡るとき無事に渡れますようにと、道の脇の石に手を合わせます。すると次々に皆も手を合わせて、また花を供えて渡るようになり、そのナレーションで、「たんなる石であったが、これはもうバグワン(神)である」といった内容で、 今でもよく記憶しております。
相手は石、寺の本尊も単なる木、といえばそのとおりです。
石や木の方に神や仏があるのではないのです。人がそれを拝むときその人の心にそこに神仏が宿るのです。ここをはっきり認識しないと、偶像崇拝に陥ったり、霊感商法の壺や掛け軸を買わされる羽目になります。
今年度、花園会の研修テーマは『合掌』です。皆さんは日頃どんなときに合掌なさっていますでしょうか。仏様の前で、食事の時に、など日々合掌されていることと存じますが、昔から比べると合掌する回数は少なくなっているように思いますし、若い人にはさらに少なくなっています。この合掌の姿には、信じ合う・支え合う・拝み合う心が宿っています。始めは意識的にでも合掌する回数を増やし、だんだんと自然に、習慣的になれば、姿だけでなく合掌の心が身に付き、周りにもその心が浸透するものと存じます。
私は20代の時、インドに2回行き一年間ほど滞在しましたが、挨拶はすべて「ナマステ」(南無)といって合掌します。背筋を伸ばし、合掌して相手の目を見てナマステと言うと知らない人でも、必ず合掌してナマステと言ってくれます。
インド滞在中見た映画のなかで、『サッチャム・シバム・スンダルム』(真善美)というタイトルの映画は好きで何度か観ました。特に最初のシーンは、サドゥー(行者)が吊り橋を渡るとき無事に渡れますようにと、道の脇の石に手を合わせます。すると次々に皆も手を合わせて、また花を供えて渡るようになり、そのナレーションで、「たんなる石であったが、これはもうバグワン(神)である」といった内容で、 今でもよく記憶しております。
相手は石、寺の本尊も単なる木、といえばそのとおりです。
石や木の方に神や仏があるのではないのです。人がそれを拝むときその人の心にそこに神仏が宿るのです。ここをはっきり認識しないと、偶像崇拝に陥ったり、霊感商法の壺や掛け軸を買わされる羽目になります。
これから迎えるお盆にも、家族そろって、仏様に、ご先祖様に『合掌』なさっていただきたいものです。
『親が拝めば子も拝む、拝む姿の美しさ』
さて、別紙ご案内を同封いたしましたが、施餓鬼法要は例年の通り、8月13日に行います。(今年は月曜日です)、暑い中、また遠路恐縮に存じますが、一家に一人は是非お参り下さいますようご案内申し上げます。
当日は込み合います。普段着で涼しい格好でおいで下さいませ。
また、塔婆のお申し込みは、同封のはがきにてお早めにお願いします。
お盆の棚経も昨年同様、初盆(新盆)をお迎えのお宅を優先し、ご希望の方のみお参りいたします。別紙案内の要領で期日までにお申し込み下さい。
最後になりましたが、時節柄檀信徒の皆様におかれましては益々ご自愛下さいますようお祈り申し上げます。
さて、別紙ご案内を同封いたしましたが、施餓鬼法要は例年の通り、8月13日に行います。(今年は月曜日です)、暑い中、また遠路恐縮に存じますが、一家に一人は是非お参り下さいますようご案内申し上げます。
当日は込み合います。普段着で涼しい格好でおいで下さいませ。
また、塔婆のお申し込みは、同封のはがきにてお早めにお願いします。
お盆の棚経も昨年同様、初盆(新盆)をお迎えのお宅を優先し、ご希望の方のみお参りいたします。別紙案内の要領で期日までにお申し込み下さい。
最後になりましたが、時節柄檀信徒の皆様におかれましては益々ご自愛下さいますようお祈り申し上げます。
明見弘道合掌
東光山ミニ法話
『白隠禅師座禅和讃』その3
水と氷の如くにて、
水を離れて氷なく、
衆生の外に佛なし。
水を離れて氷なく、
衆生の外に佛なし。
氷は固まり、その形を簡単に変えようとはしません。従って、たとえば三角の氷がしっくりと収まるためには、全く同じ大きさと形を持った容器がなければなりません。
実際、「自分はこういう人間だ。こういう性質だ」と決め込んで、氷のように凝結してしまえば、その人がしっくりと心地よく過ごすためには、当人が思い込んでいる状態に寸分違わず一致するような状態がなければ、どうにもならないでしょう。
しかし、それはほとんど不可能なことであり、たとえそうした状態が見つかったとしても、いつまでそれが続くか、非常に不安定であり、常にその状態が崩壊する危険と危惧に脅かされることになります。
そもそも、こうした氷の状態で適合する容器を探すこと自体に無理があるのであって、こういうやり方では、不満と不幸が続くことは火を見るより明らかです。
問題を解決するには、発想を逆転する必要があります。すなわち、凍った状態に合致する容器を探すよりも、みずからもとの水にかえれば、どんな形の容器であっても、その中にしっくりと適合して、くつろぐことができるわけです。自分というものを、あれだとかこれだとか決め込むことをやめること。その決め込みを破って、もっと自由に、「本来、自分には、どんなものにでも対応する力がある」という、この事実に、今こそ目覚めてもらいたい。と白隠禅師は訴えておられるのです。
実際、「自分はこういう人間だ。こういう性質だ」と決め込んで、氷のように凝結してしまえば、その人がしっくりと心地よく過ごすためには、当人が思い込んでいる状態に寸分違わず一致するような状態がなければ、どうにもならないでしょう。
しかし、それはほとんど不可能なことであり、たとえそうした状態が見つかったとしても、いつまでそれが続くか、非常に不安定であり、常にその状態が崩壊する危険と危惧に脅かされることになります。
そもそも、こうした氷の状態で適合する容器を探すこと自体に無理があるのであって、こういうやり方では、不満と不幸が続くことは火を見るより明らかです。
問題を解決するには、発想を逆転する必要があります。すなわち、凍った状態に合致する容器を探すよりも、みずからもとの水にかえれば、どんな形の容器であっても、その中にしっくりと適合して、くつろぐことができるわけです。自分というものを、あれだとかこれだとか決め込むことをやめること。その決め込みを破って、もっと自由に、「本来、自分には、どんなものにでも対応する力がある」という、この事実に、今こそ目覚めてもらいたい。と白隠禅師は訴えておられるのです。
そういわれても固く凍った、氷の塊はなかなか簡単には溶けません、自分で自分の虜になり、自分で自分を決めてしまっているからです。
しかし、本当の自分というのは、そんな凍った状態のものでなくて、自由自在に、山となり海となり、あるいは泉となり池となり、水蒸気となり雨となり、雪となり氷となることのできるものではないのか。それこそが、自分本来の、『いのち』の姿であったはずです。
ですから、水を離れて氷が存在しないように、この『仏』という大いなる『いのち』なしに、衆生の存在はあり得ない。
私たちは『仏』というと人間を越えた、一つの欠点もない完全な存在を考えがちです、ですから「あなたは仏です」と言われてもそのまま「はいそうです」とは思えません。しかし、すべての存在は、それ自体で満ち足りた存在です。外見的に不完全のように見えたとしても、本来備わっている『いのち』そのものは完全に充ち満ちたものであって、欠けたところは全くないのです。
しかし、本当の自分というのは、そんな凍った状態のものでなくて、自由自在に、山となり海となり、あるいは泉となり池となり、水蒸気となり雨となり、雪となり氷となることのできるものではないのか。それこそが、自分本来の、『いのち』の姿であったはずです。
ですから、水を離れて氷が存在しないように、この『仏』という大いなる『いのち』なしに、衆生の存在はあり得ない。
私たちは『仏』というと人間を越えた、一つの欠点もない完全な存在を考えがちです、ですから「あなたは仏です」と言われてもそのまま「はいそうです」とは思えません。しかし、すべての存在は、それ自体で満ち足りた存在です。外見的に不完全のように見えたとしても、本来備わっている『いのち』そのものは完全に充ち満ちたものであって、欠けたところは全くないのです。
(故盛永宗興老師の著書より)
涅槃像、保寧寺から迎える
以前、騎西の保寧寺の門から入って右側にお釈迦様の涅槃像をご覧になった方があるかと思いますが、この度、善勝寺にもらい受け『合同船』の増設部中央に安置致しました。この涅槃像の台の中には白い小石に一字一字涅槃経がびっしり書かれたものが収まっています。応其和尚の思い入れが忍ばれるわけですが、仏舎利塔と共にこの涅槃像にもお参り下さいませ。
涅槃像
お釈迦様が亡くなられたときの様子を表したもので、本来は、頭は北、顔は西向きなのですが、安置場所の都合上、逆になっています。
初盆を迎えられる方へ
去年のお盆以降に檀信徒となられ、初盆を迎えられるお宅には、参考になればと思い、「法要の知識百科」のコピーを同封致しましたのでご一読下さい。お盆を迎えるに当たり、様々な問い合わせの電話がありますが、あまり形式にこだわらず、亡きご家族やご先祖様を丁重にお迎えし、感謝の念で真心をもっておもてなしすることが大切です。子供さんも含め家族皆様でお盆の行事を営んでいただきたく存じます。 棚経の日時に関しては、各家のご希望通りにはならないことを、あらかじめご了承願います。
皆様のご協力願います
今年も施餓鬼会には、川里福祉作業所「ポプラ館」のメンバーがクッキーなどの販売を行います。手作りのおいしいクッキーです。また、今年はインド菩提樹の鉢植えも(一鉢二千五百円)販売する予定です。収益は福祉施設の運営費となります。是非お買い求め下さい。
今年も、施餓鬼会の供養料は、当日の経費を除いたものすべて、災害義援金、対人地雷撤去のため、ユニセフ、佛教情報センターなどに寄付致します。皆様の暖かいお志を布施行として表していただきますよう願い致します。
今年も、施餓鬼会の供養料は、当日の経費を除いたものすべて、災害義援金、対人地雷撤去のため、ユニセフ、佛教情報センターなどに寄付致します。皆様の暖かいお志を布施行として表していただきますよう願い致します。
役員会議事録より
去る4月27日、善勝寺定例役員会が召集され、全役員の出席を得て、平成12年度一般会計決算、その他審議しました。
以下、決議事項を報告します。
以下、決議事項を報告します。
- 事業報告、会計報告
○報告の通り適正であると承認。
剰余金1,300万円余りは13年度への繰越金とすることとしました。
(皆様には施餓鬼法要の後、会計より、会計決算報告を行います。) - 墓地使用規則一部改正と区画表示
変更の件を承認。
○寄付の要求をしないことを、本則十二条に明記し、定めの同様の箇所を削除。十三条、戒名授与に関する 項を追加。その他「出来る」を「できる」など文字の訂正を数カ所。
*墓地全体をA区からE区に分け、A区は通し番号、その他の区は東から1列2列とし、北からイロハの順で区番を表示することにしました。 - 駐車場整備の件。
○現在借地となっている西駐車場の土地を購入し、出入り口を整備する。 - タクシーでの参拝者に対しタクシーチケット供与する件。
○公共バスの開通まで、寺から鴻巣駅まで、他方面には2千円を上限とする、帰路のタクシーチケットを住職の判断で供与する。
その他
○施餓鬼會・棚経は、昨年通りとすることを確認。 役員は前日準備する。等々審議されました。
○当役員会は、善勝寺の健全な発展のため、皆様の建設的なご意見をお待ちしています。
お盆の施本と施菓
毎年施餓鬼会の時、受付で『本』と『菓子』『お茶』などの入った袋をお渡ししています。今年は、日頃法事の時読むお経の、解説と現代語訳の本を用意しました。是非お読み下さい。
供菓は昨年好評でした『和顔愛語』オリジナルの煎餅にしました。仏壇にはお供えしないでご賞味下さい。
供菓は昨年好評でした『和顔愛語』オリジナルの煎餅にしました。仏壇にはお供えしないでご賞味下さい。
編集後記
『善勝寺だより』お盆号(35号)をお届けします。
最近ITという言葉を耳にします。パソコンがあれば何でもでき、パソコンを使えれば偉いように錯覚してしまいそうです。しかし、私はパソコンよりもまず、挨拶がきちっとできること、洗濯や掃除ができること、料理や後かたづけができること、の方がよほど大切なように思います。あまりIT革命などという言葉に踊らされないで、人間としての基本的な営みを見直したいものです。
とは言うものの、私もつい乗せられて、インターネット上に善勝寺のホームぺージを開きました。善勝寺のパンフレットを元にした案内と、この『善勝寺だより』4回分を見ることができ、そこからメールも送れるようになっています。興味ある方は覗いてみてください。
最近ITという言葉を耳にします。パソコンがあれば何でもでき、パソコンを使えれば偉いように錯覚してしまいそうです。しかし、私はパソコンよりもまず、挨拶がきちっとできること、洗濯や掃除ができること、料理や後かたづけができること、の方がよほど大切なように思います。あまりIT革命などという言葉に踊らされないで、人間としての基本的な営みを見直したいものです。
とは言うものの、私もつい乗せられて、インターネット上に善勝寺のホームぺージを開きました。善勝寺のパンフレットを元にした案内と、この『善勝寺だより』4回分を見ることができ、そこからメールも送れるようになっています。興味ある方は覗いてみてください。
HPアドレス http://www.zensyoji.or.jp